神社などに大木があります。

スダジイ
生でも食べられるおいしいドングリが実る

スダジイの特徴
花びらみたいな帽子のドングリがなります。ドングリは生でも食べられます。葉の裏が金色がかった色で、表の色と全く違います。日本の照葉樹林(常緑樹の森)を代表する木で、たくさん生えています。神社やお寺に巨木が見られます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉の裏表は色が違います。葉の裏は金色がかっています。厚みがあって固いです。
花
ひも状の雄花はくさい匂いを放ち、虫を呼びます。雌花はとっても小さいくて見つけるのが大変です。
実
3枚に分かれた花びら状の帽子をもった細いドングリです。生でも食べられます。炒るとまた香ばしくて美味しいです。
幹
黒っぽいです。小さい木の幹は滑らかですが、成長すると割れ目が沢山入ります。