安行小学校

アキニレ

まだら模様の幹は個性的

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

まだら模様の幹は個性的で目立ちます。
しなやかで細い枝と小さな葉っぱは風によくなびいて涼しげに見えます。
成長が早く、 暑さや乾燥、 風に強いので、 荒地を緑にするために使われることもあります。
本来は本州中部地方より西に生える木で、 東日本のものは植栽またはそれが殖えたものです。
<動画 : 西川昭三先生のお話>

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

海辺など暖かい地域では成長が早く大きな木が多いです。
しなやかで細い枝は風になびいて涼しげです。

  • 成長が早く背が大きいわりに、 枝が細かく葉っぱが小さい
    写真 / MayaN

  • 京都府立植物園のアキニレの巨木
    写真 / MayaN

  • コンクリートの隙間に落ちた種からも成長する
    写真 / MayaN

  • 紅葉したアキニレ
    写真 / MayaN

木の大きさの対して、 小さな葉っぱです。
表面がテカテカ。 常緑樹の葉っぱのように見えますが秋には紅葉して落葉します。

  • 小さめのテカテカの葉っぱ
    写真 / MayaN

  • 特に小さな葉は縁(ふち)がギザギザなのが目立つ
    写真 / MayaN

秋に小さな花が葉の付け根にたくさん咲きます。
両性花。 最初に雄しべ、 後で雌しべがのびます。

  • 雄しべの時期。 小さな花だが、 一度にたくさん咲くのでみつけやすい。
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 雄しべが終わった後、 雌しべが伸びてくる。
    写真 / MayaN

羽のついた種ができます。 葉っぱが落ちた後も木に残っていて、 寒風に吹かれて少しずつ飛んでいきます。

  • 花の終わった後すぐにできる実。 赤や黄色に熟す。
    写真 / MayaN

  • 実は、 最後は茶色くなる
    写真 / MayaN

  • 風の弱いところでは、 落葉しても実だけ残る。 枝を振ると、 一度によく飛ぶので面白い。
    写真 / MayaN

  • 最後まで木に残った実。 少し寂しげ。
    写真 / MayaN

幹・枝

まだら模様やひび割れた幹は、 個性的で目立ちます。
木によって様々な模様をしています。

  • まだら模様に見える幹
    写真 / 千葉市美浜区

  • 表面の皮がはげ落ちる途中で、 荒々しく見える樹皮もある
    写真 / 千葉市美浜区

冬芽・葉痕

細い枝に小さくて扁平な芽がつきます。 葉痕のお顔は、 力が抜けた感じの愛嬌のあるお顔です。

  • 力は抜けているが、 はっきりとしたお顔
    写真 / Tamacha

  • 大小の芽が並んでつくことがある。
    写真 / MsakoT

  • 枝と芽に細かくて灰色っぽい毛がある。
    写真 / Tamacha

人との関わり

アキニレの樹皮は粘りがあり、 昔は屋根の瓦をくっつける接着剤になっていたそうです。 植木屋さんが枝を剪定していると、 はさみがダメになると困ってしまう木です。

  • 樹皮を叩いてつぶして、 木同士を接着(くっつくが、 取ろうとすると素直にとれる)
    写真 / minaei

名前の由来

ニレは樹皮を傷つけると粘液が出てきて濡れることから濡れ→ニレになったと言われています。 花が秋だから「アキニレ」と呼ばれるようになりました。 よく似た花や実を春につける「ハルニレ」という木もあります。

その他の情報

アキニレは、 ニレ科の樹木の中でニレ立枯病(たちがれびょう)に非常にかかりにくいことが知られています
※ニレ立枯病は1900年代、 ヨーロッパ、 北アメリカ、 ニュージーランドのニレ科の木に大流行しました。 かつてヨーロッパの風景をつくっていたニレ科の大木は大量に枯れました。 国によってはその9割が枯れてしまったと言われています。

性格

種がたくさん飛んで、 隙間から芽生えることも多い木で、 まるで雑草のような強さを感じます。 経験をつみあげて大木になるというより、 とりあえず数打てば、 どれかが大きくなれるだろうという、 失敗を恐れない行動派?暖かい場所ではガツガツ生きます。

  • 伐採されても、 切り株からたくさんの枝(ひこばえ)
    写真 / minaei

体験・遊び

アキニレの樹皮は粘りがあり、 枝を木づちでたたくとネバネバしてきます。 昔の接着剤だったそうですが、 割れたお皿をくっつけるほどの接着力はありません。 小枝をトンカチでつぶして、 ネバネバを出してみましょう。

また、 アキニレの実はむかし救荒植物(日照りなどで作物が不作で食べ物が無くなった時に食べるもの)でした。 小さな実は光にかざすと真ん中に丸い種が透けて見えます。 周りの皮をむいて中のタネを味見してみる?

  • えだごと叩くと皮がむける
    写真 / minaei

  • 水を少し加えて叩くとネバネバする
    写真 / minaei

  • 木同士ならくっつくが、 簡単に取れる
    写真 / minaei

関わりが深い生き物

葉は虫の食べあとだらけ!ニレハムシのしわざかもしれません。 カワラヒワ、 マヒワ、 アトリなどの鳥はアキニレのタネが大好物!

安行小学校 基本情報