大磯(おおいそ)小学校(しょうがっこう)

センダン

南方(みなかた)熊楠(くまぐす)愛し(あいし)()

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

センダンの特徴(とくちょう)

うす紫色(むらさきいろ)香り(かおり)のよい(はな)()全体(ぜんたい)咲き(さき)ます。博物(はくぶつ)学者(がくしゃ)南方(みなかた)熊楠(くまぐす)愛し(あいし)()として有名(ゆうめい)です。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

()(かたち)(おうぎ)立て(たて)たよう。(うえ)にいくにつれて広がり(ひろがり)ます。

  • (うえ)広がる(ひろがる)()(がた)
    写真(しゃしん) / MayaN

  • (かわ)沿い(ぞい)(えだ)広げ(ひろげ)大きく(おおきく)育つ(そだつ)センダン
    写真(しゃしん) / MayaN

()

ギザギザの小さな(ちいさな)()がたくさんついた(はね)(じょう)になった()です。

  • (はね)(じょう)()(はね)(じょう)についた複雑(ふくざつ)(かたち)のの()。さらに小さな(ちいさな)()にはギザギザがあり、繊細(せんさい)なレースのようなイメージも受ける(うける)
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 芽吹き(めぶき)(かたち)面白い(おもしろい)
    写真(しゃしん) / Masako

(はな)

薄紫(うすむらさき)(しょく)面白い(おもしろい)(かたち)(はな)がたくさん咲き(さき)ます。

  • 香り(かおり)のよい薄紫(うすむらさき)(しょく)のちょっと変わっ(かわっ)(はな)をたくさん咲かせる(さかせる)
    写真(しゃしん) / EijiI

  • (はな)をよく見る(みる)面白い(おもしろい)(かたち)をしている。
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 内側(うちがわ)花びら(はなびら)雄しべ(おしべ)合着(あいぎ)している。中心(ちゅうしん)雌しべ(めしべ)がある。
    写真(しゃしん) / MayaN

  • (はな)()全体(ぜんたい)咲く(さく)
    写真(しゃしん) / MayaN

()

黄色い(きいろい)()ができます。実は(じつは)(ふゆ)()落ち(おち)ても残る(のこる)のでとても目立ち(めだち)ます。(なか)に1()(ぼし)(がた)固い(かたい)(たね)(ぶくろ)入っ(はいっ)ていて、その(なか)細長い(ほそながい)種子(しゅし)入っ(はいっ)ている。

  • クリーム(しょく)()がたくさん実る(みのる)潰す(つぶす)とギンナンと()匂い(におい)がする。
    写真(しゃしん) / MayaN

  • ()(なか)には面白い(おもしろい)(かたち)(たね)(ぶくろ)入っ(はいっ)ている。その(なか)細長い(ほそながい)種子(しゅし)入っ(はいっ)ている。
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 実は(じつは)(ふゆ)になっても()残る(のこる)
    写真(しゃしん) / EijiI

(みき)

粗い(あらい)(たて)じわがたくさん入っ(はいっ)ています。

  • 写真(しゃしん) / MayaN

冬芽(とうが)

大きな(おおきな)()(こん)丸い(まるい)冬芽(とうが)がちょこんと乗っ(のっ)ています。

  • 丸い(まるい)冬芽(とうが)には細かい(こまかい)()生え(はえ)ている
    写真(しゃしん) / MasakoT

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(ふゆ)沢山(たくさん)()残っ(のこっ)ている()が、滋賀(しが)(けん)三井寺(みいでら)(せん)団子(だんご)祭り(まつり)団子(だんご)のようだから「(せん)団子(だんご)」→「センダン」になったという(せつ)があります。また、「オウチ」とか「オフチ」と呼ば(よば)れることもあります。
栴檀(せんだん)(センダン)は双葉(ふたば)(ふたば)より芳し(かんばし)(かんばし)」と言葉(ことば)がありますが、この「センダン」は「ビャクダン」のことを指し(さし)ます。センダンの(ざい)には香り(かおり)はありません。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

ヒヨドリはセンダンの()大好き(だいすき)でよく食べ(たべ)にやってきます。クマゼミが好き(すき)()一つ(ひとつ)で、たくさん集まっ(あつまっ)ていることがあります。

タップすると詳細(しょうさい)()られます

大磯(おおいそ)小学校(しょうがっこう) 基本(きほん)情報(じょうほう)