木の形は扇を立てたよう。上にいくにつれて広がります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
センダンの特徴
うす紫色の香りのよい花が木全体に咲きます。博物学者南方熊楠が愛した木として有名です。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
ギザギザの小さな葉がたくさんついた羽状になった葉です。
花
薄紫色の面白い形の花がたくさん咲きます。
実
黄色い実ができます。実は冬に葉が落ちても残るのでとても目立ちます。中に1個星型の固い種袋が入っていて、その中に細長い種子が入っている。
幹
粗い縦じわがたくさん入っています。
冬芽
大きな葉痕に丸い冬芽がちょこんと乗っています。
名前の由来
冬に沢山木に残っている実が、滋賀県の三井寺の千団子祭りの団子のようだから「千団子」→「センダン」になったという説があります。また、「オウチ」とか「オフチ」と呼ばれることもあります。
「栴檀(センダン)は双葉(ふたば)より芳し(かんばし)」と言葉がありますが、この「センダン」は「ビャクダン」のことを指します。センダンの材には香りはありません。