秋ヶ瀬公園

トウカエデ

徳川吉宗が江戸の人々が紅葉狩りを楽しむために植えた

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

秋の紅葉(黄葉)は、 目が覚めるような鮮やかさです。
トウカエデは今からちょうど300年前、 1721年に中国から日本に6本贈られ日本に渡来しました。
八代将軍徳川吉宗が、 江戸の人たちが紅葉狩りを楽しめるようにと、 その木をふやしてたくさん植えさせました。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

イロハモミジより木が太めで、 背が高く、 どっしりとした木になります。
大気汚染に強く、 街中にもよく植えられます。

  • 紅葉の時期は息を呑むほど美しい木もある。 木が大きいので迫力がある。
    写真 / MayaN

イロハモミジより大きく、 切れ込みの数が少ないです。 カエルの手のような面白い形で光沢があります。

  • カエルの手のような面白い形
    写真 / htanaka

  • 表面に光沢がある
    写真 / MayaN

  • 真紅の紅葉はイロハモミジとは雰囲気がちがうあ
    写真 / htanaka

緑色の小さな花です。 ひとつの花の集まりに両性花と雄花が両方咲きます。

  • 写真 / MasakoT

羽のついたブーメランのような種が二個ずつくっついて実ります。 真ん中で割って飛ばすと、 クルクル回りながら落ちます。
イロハモミジの種よりブーメランの角度が小さいです。

  • 未熟な実。 イロハモミジの実と構造は同じだが、 二つの実のくっつく角度が全然違う。
    写真 / MasakoT

  • 未熟な実。 イロハモミジの実と構造は同じだが、 二つの実のくっつく角度が全然違う。
    写真 / MasakoT

  • 羽根が茶色くなった実。
    写真 / MayaN

幹・枝

皮が細かく裂けてはがれます。

  • 皮が細かく裂けるのが目立つ
    写真 / htanaka

  • ちょっと痛々しくもある
    写真 / MayaN

冬芽・葉痕

芽鱗(がりん・冬芽をつつんでいる鱗状のもの)は7枚程度ついています。
ちょっと兜を思わせるイカつい感じの冬芽です。

  • 頂芽。 荒々しい感じで、 兜を思わせる。
    写真 / MasakoT

  • 側芽
    写真 / MasakoT

その他の情報

東京都の浜離宮恩賜公園には徳川吉宗の「お手植え」と言われているトウカエデが今も生きています。

関わりが深い生き物

花には、 ハチ、 ハエ、 甲虫などいろいろな昆虫がやって来ます。
3月中旬、 新芽が芽吹く頃、 モミジニタイケアブラムシが活動を始めます。

秋ヶ瀬公園 基本情報