卵形のような形で生えます。大木になり、大きいものは40mにもなります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
フウの特徴
紅葉がとても美しく、大木になるので見ごたえがある木です。漢字は楓(かえで)と書きますが、カエデ(モミジ)とは全く違う種類の木です。
もともと台湾や中国に生えていたということでタイワンフウとも呼ばれます。
よく街中に植えられているモミジバフウと葉も実もよく似ていますが、実は少し小さく、葉の形が違うので見分けることができます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
互生(交互に葉がつくこと)です。葉は三つに割れており、カエデの葉っぱによく似ています。秋には美しく紅葉します。
表面には毛はありませんが、葉の裏の脈沿いには細かな毛が生えます。
ちなみにカエデの仲間の葉は対生(葉が枝に向かい合って二枚ずつつくこと)です。
花
雌雄同株です。4月頃に葉が芽吹くのと同時に開花します。雄花は集まって上向きにつきます。雌花は一個が垂れさがります。
実
クリのイガのような実がなりますが、触っても痛みはありません。長い柄があり、モミジバフウの実より少し小さいです。10月~11月に熟し、実を振ると翼のある種子が出てきます。
幹
その年に伸びた枝は緑色を帯びた暗い灰色または、茶色を混ぜた灰色のような色をし、毛が生えています。樹皮は黒褐色で、老木は縦に浅く裂けることがあります。
冬芽
卵形~長卵形で先がとがります。短くやわらかい毛があります。
人との関わり
・樹脂には独特のにおいがあり、「楓香脂(ふうこうし)」と呼ばれ薬用に使われます。
・材は茶箪笥などに使用されます。
・フウを食べて育った蚕(天蚕:クスサンなどのヤママユの仲間の作ったマユ)の絹は珍品として扱われます。
・古代中国では宮殿の庭に好んで植えられました。
名前の由来
江戸時代に伝来し「楓」の音読み「フウ」が日本名になりました。
ちなみに、「楓」の訓読みである「カエデ」とは別種です。