(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

フウ

漢字(かんじ)は「(かえで)」だけど「カエデ」じゃない!

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

フウの特徴(とくちょう)

紅葉(こうよう)がとても美しく(うつくしく)大木(たいぼく)になるので見ごたえ(みごたえ)がある()です。漢字(かんじ)(かえで)(かえで)と書き(かき)ますが、カエデ(モミジ)とは全く(まったく)違う(ちがう)種類(しゅるい)()です。
もともと台湾(たいわん)中国(ちゅうごく)生え(はえ)ていたということでタイワンフウとも呼ば(よば)れます。
よく(まち)(ちゅう)植え(うえ)られているモミジバフウと()()もよく()ていますが、実は(じつは)少し(すこし)小さく(ちいさく)()(かたち)違う(ちがう)ので見分ける(みわける)ことができます。

みんなの投稿(とうこう)

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たまご)(がた)のような(かたち)生え(はえ)ます。大木(たいぼく)になり、大きい(おおきい)ものは40mにもなります。

  • (たか)さは40mになるものもある
    写真(しゃしん) / MayaN

  • ()(がた)(たまご)(がた)をしている
    写真(しゃしん) / MayaN

()

互生(ごせい)(交互(こうご)()がつくこと)です。()三つ(みっつ)割れ(われ)ており、カエデの葉っぱ(はっぱ)によく()ています。(あき)には美しく(うつくしく)紅葉(こうよう)します。
表面(ひょうめん)には()はありませんが、()(うら)(みゃく)沿い(ぞい)には細か(こまか)()生え(はえ)ます。
ちなみにカエデの仲間(なかま)()対生(たいせい)(()(えだ)向かい合っ(むかいあっ)()(まい)ずつつくこと)です。

  • 紅葉(こうよう)すると美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ()は3つに裂け(さけ)ている
    写真(しゃしん) / MayaN

  • ()()にかざすと透ける(すける)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 枯れ(かれ)()落ち(おち)ないことも
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 紅葉(こうよう)して落ち(おち)()
    写真(しゃしん) / MayaN

(はな)

雌雄(しゆう)(どう)(かぶ)です。4月頃(つきごろ)()芽吹く(めぶく)のと同時に(どうじに)開花(かいか)します。雄花(おばな)集まっ(あつまっ)上向き(うわむき)につきます。雌花(めばな)(いち)()垂れ(たれ)さがります。

()

クリのイガのような()がなりますが、触っ(さわっ)ても痛み(いたみ)はありません。長い(ながい)()があり、モミジバフウの()より少し(すこし)小さい(ちいさい)です。10(つき)~11(つき)熟し(じゅくし)()振る(ふる)(つばさ)のある種子(しゅし)()てきます。

  • (くり)のイガのよう
    写真(しゃしん) / MayaN

  • (みどり)()(なか)実は(じつは)目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / MayaN

  • (ふゆ)()には()残る(のこる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 紅葉(こうよう)(なか)でも実は(じつは)ついている
    写真(しゃしん) / MasakoT

(みき)

その(とし)伸び(のび)(えだ)緑色(りょくしょく)帯び(おび)暗い(くらい)灰色(はいいろ)または、茶色(ちゃいろ)混ぜ(まぜ)灰色(はいいろ)のような(いろ)をし、(もう)生え(はえ)ています。樹皮(じゅひ)黒褐色(こっかっしょく)で、老木(ろうぼく)(たて)浅く(あさく)裂ける(さける)ことがあります。

  • (たて)浅く(あさく)裂ける(さける)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)ペディア

冬芽(とうが)

(たまご)(がた)(ちょう)(たまご)(がた)(さき)がとがります。短く(みじかく)やわらかい()があります。

  • 表面(ひょうめん)短く(みじかく)やわらかい()生える(はえる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (さき)がとがる
    写真(しゃしん) / MasakoT

(ひと)との関わり(かかわり)

樹脂(じゅし)には独特(どくとく)のにおいがあり、「(かえで)(かおり)(あぶら)(ふうこうし)」と呼ば(よば)薬用(やくよう)使わ(つかわ)れます。
(ざい)茶箪笥(ちゃだんす)などに使用(しよう)されます。
・フウを食べ(たべ)育っ(そだっ)(かいこ)天蚕(てんさん):クスサンなどのヤママユの仲間(なかま)作っ(つくっ)たマユ)の(きぬ)珍品(ちんぴん)として扱わ(あつかわ)れます。
古代(こだい)中国(ちゅうごく)では宮殿(きゅうでん)(にわ)好ん(このん)植え(うえ)られました。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

江戸(えど)時代(じだい)伝来(でんらい)し「(かえで)」の音読み(おんよみ)「フウ」が日本(にっぽん)(めい)になりました。
ちなみに、「(かえで)」の訓読み(くんよみ)である「カエデ」とは別種(べっしゅ)です。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

大きな(おおきな)アブラムシがつくことがあります。

タップすると詳細(しょうさい)()られます

フウの()られる場所(ばしょ)

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)