落葉低木樹であり、人よりやや高いくらいの高さ(2~5m)になります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
ソシンロウバイの特徴
黄色い花は冬枯れの森を明るく照らします。甘い香りが強く、この香りで数少ない虫を招きます。
ロウバイよりも花が大きく、花(花被片)の内側が黄色であるのが特徴です。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
表面はざらざらで触ると紙を触っているような独特な触り心地です。
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。
葉は卵形または長楕円形をしています。先端は尖り、鋸歯(葉の縁のギザギザ)はありません。
花
1~2月頃に香りのある黄色い花をつけます。
ロウバイよりもがやや大きく、花(花被片)の内側が黄色なのが特徴です。
実
実(偽果)は、木のように固く、表面は細かい毛が生えていてビロードです。中にはゴキブリの卵そっくりの種(そう果)が入っています。
幹
灰褐色の幹で小さな皮目(ヒメ)が縦に断続的に並んでいます。
冬芽
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。卵形をしています。
花芽はほぼ球形に近く、どちらの芽にも毛が生えています。
名前の由来
「ロウバイ」は、花びらが「蝋細工の梅」のようであるためにこの名になったと言われています。
また、ソシンは「素芯」と書き、園芸では「花の芯まで同じ色であること」を指します。