落葉低木樹。 人よりやや高いくらいの高さ(2~5m)になります。
この木を 親友 に登録
マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。
特徴
香りの強い黄色い花を真冬に咲かせます。 花の中心は濃い赤色です。
園芸品種のソシンロウバイの方が華やかなのでたくさん植えられていますが、 こちらが本来のロウバイになります。
日本には後水尾(ごみずのお)天皇(在位1611~1629年)の時代に渡来しました。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。
葉は卵形または長楕円形をしています。 先端は尖りふちにギザギザはなく、 表面はざらついています。
花
1~2月頃に香りのある黄色い花をつけます。
ソシンソウバイよりもがやや小さく、 花(花被片)の内側が暗褐色なのが特徴です
実
実(偽果)の表面は木の表面のような質感になります。 先端には花の咲いた後(雄しべなど)が残り、 中には5~20個のかたい実(そう果)が入っています。
幹・枝
灰褐色の幹で小さな皮目(ヒメ)が縦に断続的に並んでいます。
冬芽・葉痕
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。 卵形をしています。
花芽はほぼ球形に近く、 どちらの芽にも毛が生えています。
人との関わり
ウメを好む中国ではロウバイも愛されており、 文人画では雪の降る時期に咲くウメ、 ロウバイ、 スイセン、 サザンカを雪中四友(せっちゅうしゆう)と呼び冬の代表的な画材にしました。
名前の由来
中国名である「蠟梅」を音読みしたことからきていると言われています。
「蠟梅」の「梅(うめ)」の由来は、 中国の花譜(かふ)などによると、 ロウバイはウメではないがウメと同時期に咲くことからであり、 「蠟」は蜜蝋と似た花の色から来ていると言われています。 また、 臘月(旧暦12月)に咲くことから「蠟」という字が来たという説もあります。
性格
古い時代に生まれた樹木なので、 花や実の形など原始的な雰囲気。 でも、 長く生き残ってきただけあって、 なかなかしぶとく頑張っています。 乾燥した場所でも、 日蔭でも割と柔軟に生活しています。 イソギンチャクのような個性的な実と種は、 今は下へ落ちて多少芽生える感じですが、 太古の昔は生き物が運んでいたのでしょうか?過去にタイムスリップしたら・・・と、 ロマンに浸れる木です。
体験・遊び
落ちている種から芽が出ていないか実生を探してみましょう。 ぶあつい双葉が出ているので、 特徴があります。
関わりが深い生き物
花の香りに誘われて、 ハエ、 ヒラタアブ、 カスミカメムシなど成虫で冬を越す虫たちがやって来ます。 穏やかで暖かい日、 花にどんな虫がやって来るのか観察してみましょう。