あまり大きくならなず、横へ広がるように伸びる木です。
群馬県には樹齢800年以上というヤマツツジがありますが、樹高は5mぐらいで巨木になることはありません。
小さくてかわいく咲いているツツジですが、かなりの高齢で若作りしているのかもしれません。

ヤマツツジ
小さい割に超長生き

ヤマツツジの特徴
ヤマツツジは山では落葉樹やマツの木の下がお気に入りです。葉は半期で入れ替える半常緑の木です。
花には斑点がついていて、「ここにストローをさしな。蜜があるよ」とアゲハに教えています。
手軽に植えられるツツジですが、意外と長生きで群馬県には樹齢800年以上というヤマツツジがあります。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は互生(枝に交互につく)。
半期で入れ替える半常緑の木です。
春に出る葉は幅広で大きくなります。葉には褐色の毛がはえます。
夏に出る冬越しの葉は小さく、寒さから芽を守ります。
花
花にある斑点は蜜のガイドマーク。この下にストローをさすと蜜が吸えると主にアゲハの仲間にアピールしているようです。
実
実は夏から秋にかけて熟し、裂けるように開きます。
幹
枝葉は細く、毎年ごくわずかに太る程度の成長
冬芽
越冬する葉におおわれて、寒さから芽を守っているため、あまり芽は見れません。(葉に守られている冬芽は画像2枚目参照)
人との関わり
ツツジの材は緻密で、細工物を作ったり、枝を人工絞(材木に模様をつける)に利用されたそうです。
名前の由来
ヤマツツジの由来は山に生えているツツジ。ツツジの由来は筒状に咲くから、ツヅキサキギ(続き咲き木)からなどなど、たくさんの説があります。
体験・遊び
ツツジの葉がふくらんで実のようになっているのは、ツツジもち病菌のせいです。昔の子どもたちのオヤツだったそうで、かじるとほんのり酸味と薄い甘みがあります。スターフルーツの味という人もいます。
ヤマツツジの見られる場所
執筆協力 : 執筆協力 岩谷美苗