高さ5mぐらいになりますが、 大きなものは8~10mになります。 うねるような枝が伸び、 ヘビノキという別名があります。
この木を 親友 に登録
マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。
特徴
いつもカヤと比べられて、 カヤじゃないほうと言われるイヌガヤ。 カヤの実はおいしいし、 材は高級品。 一方イヌガヤは知名度はいまいち。 でもイヌガヤにはイヌガヤの魅力がたくさんあります。
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
葉は交互に2列に並びます。 先がとがっていていたそうですが、 じつは柔らかく、 にぎっても痛くないです。 カヤより長めの葉です。
花
雄と雌の木があります。 雄花は花粉をたくさん出すので目立ち、 花粉を出したらぼろぼろ落ちます。 雌花は小さく緑色で、 咲いていてもなかなか気が付きません。 まれに雄花と雌花が同じ木に咲きます。
実
花が咲いた翌年の秋に赤~茶紫色のタネが実ります。 外側のぶどうの果肉みたいな部分は、 タネの皮が厚くなったものです。 食べると一瞬甘いけど、 「うーん」なお味、 樹脂の独特の匂いがします。
幹・枝
焦げ茶色の樹皮は縦に裂けます。
冬芽・葉痕
雌の木は、 枝の先端に葉芽や雌花の芽がつきます。 雄の木は葉の先端に葉芽、 付け根に雄花の芽がつきます。
人との関わり
木材は耐朽性があって粘りがあるということで縄文遺跡からイヌガヤで作った弓が出土しています。 また種は絞って灯火用の油にしていたそうです。 近年ではイヌガヤの葉の物質が、 慢性骨髄性白血病の抗がん剤となり利用されています。
名前の由来
カヤににているけれど、 それほど有用ではないという意味です。
性格
「カヤじゃないほう」と言われるイヌガヤ。 ただ、 カヤの葉っぱは葉先がとがっていて握手すると相当痛いけど、 イヌガヤの葉はやさしくて握手しても痛くありません。 人はイヌガヤを「劣る」と言っているのに、 イヌガヤは友好的です。
体験・遊び
葉をよく見て、 イヌガヤかなーと思ったら、 そーっと握手してみましょう。 痛くなくて大丈夫なら思い切って握手して友達になりましょう。 痛かったらカヤなので、 握手はあきらめましょう。