21世紀の森と広場

イヌシデ

実の形が四手のよう

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

小さな葉っぱを集めたような面白い形の実がなります。 神社でみる四手に似ていることから、 「シデ」という名前がつきました。
縁がギザギザの葉っぱと上品なストライプ柄の樹皮も個性的です。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ15m、 直径30㎝になります。

  • 武蔵野台地ですらっと高く成長したイヌシデ。 黄葉が美しい。
    写真 / MayaN

互生(交互に葉がつくこと)です。
葉は卵を少し長くして尖らせたような形です。 縁に細かく鋭いギザギザがあります。
横向きに走る脈(側脈)が12~14対もあって目立ち、 まるで肋骨のようです。

  • 側脈が12~14対もあり肋骨のよう・
    写真 / MayaN

  • 葉の縁のギザギザは鋭く、 大きさがバラバラ。
    写真 / MayaN

  • 裏面は中央の脈と側脈がぶつかるところ(脈腋)と側脈には毛が生えています。
    写真 / MayaN

  • 若葉は、 より肋骨がくっきり。
    写真 / MasakoT

早春、 黄褐色の花が垂れさがるように咲きます。
花が葉が出る前に咲くのは、 風によって雄花が花粉を運んでもらいやすくするためです。

  • 雌花が枝先に、 雄花はその下につく。
    写真 / MasakoT

  • 雄花
    写真 / MayaN

  • 雌花
    写真 / MasakoT

小さな葉っぱを集めたような面白い形の実は、 夏から晩秋まで木についています。 最初は緑で、 秋に熟すと茶色くなります。 実を分解すると、 翼のついた種がでてきます。 冬がくるとこの種は風に飛ばされて遠くに運ばれます。

  • 実をバラバラにすると、 1個1個に羽根がついている。 この羽根で風に乗り、 種は母樹から旅立っていく。
    写真 / MasakoT

  • 熟す前の実
    写真 / MayaN

  • 熟した実は、 葉が落ちた後も木に残りとても目立つ
    写真 / MayaN

幹・枝

樹の幹はなめらかで、 白っぽい縦縞模様が目立つ独特の模様です。 この模様が好まれて庭木として植えられたりもします。 老木には浅い割れ目が入ります。

  • 樹の幹はなめらかで、 白っぽい縦縞模様が目立つ
    写真 / MayaN

  • 白い縞模様は独特
    写真 / MayaN

  • 老木の幹は浅い割れ目が出来、 独特の雰囲気
    写真 / MayaN

冬芽・葉痕

卵形で先端がややとがります。 鱗のような芽鱗(がりん、 芽をつつむうろこ状の皮)は12~14枚もあって、 きれいに並んでいます。

  • 枝に上向きに鈴なりにつく。 芽鱗の数が多くて、 本当にウロコのよう。
    写真 / MasakoT

  • 膨らみ始めた冬芽
    写真 / MasakoT

  • 芽吹き始めたころの冬芽。 日々ドラマチックに変わっていく。
    写真 / MasakoT

  • 春に多い強風の日に落ちてしまう芽も多い。
    写真 / Tamacha

人との関わり

里山では活用されることはなく、 ほとんど伐採されてしまいましたが、 今人の手が入らなくなった森には沢山見られるようになりました。

名前の由来

シデは、 花が四手(しで)に似ているところからきています。 イヌは、 近い種類のクマシデやアカシデよりも特徴がない、 という意味です。
※四手(しで)...神前に捧げる玉串やしめ縄などにつける白い布や紙で作ったもの。

性格

木材が優秀というわけでもなく、 使えないからと山で残されて生き残ったタイプ。 ラッキーな木なのかもしれません。 ありふれた普通さが武器?決して優等生じゃなく、 葉のギザギザがでたらめな感じで、 勝手にシンパシーを感じています。

  • 葉のギザギザに几帳面さを感じない
    写真 / minaei

体験・遊び

まるでホップのような、 ミノムシのような果穂をほぐして、 種を観察しよう。 ほぐした種を高いところから落とすと、 くるくる回るかな?

  • 果穂のつけ根に種がつく
    写真 / minaei

関わりが深い生き物

枝先の冬芽に、 イヌシデメフクレフシというふっくらした虫こぶができることがあります。

  • イヌシデメフクレフシ。 枝先が変な形にふくらんでいる。
    写真 / MasakoT

執筆協力 : 「性格」「体験・遊び」岩谷美苗 執筆

21世紀の森と広場 基本情報