21世紀の森と広場

カリン

大きな実がたわわにみのる

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

まだら模様の樹皮がとても目立ちます。
春に咲く花はサクラに似ていますが、 1輪1輪が大きく色が濃く見ごたえがあります。
秋には黄色くて大きな実がゴロゴロ実ります。 実は生では食べられませんが果実酒や砂糖漬けなどにして食べられます。
「お金はカリン(借りん)」の語呂合わせから商売繁盛!縁起の良い木とも言われていたそうです。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

背が5~10mと比較的低めの木です。

  • お寺の庭園に植えられているカリン
    写真 / MayaN

  • 冬は大きな実だけ残りとても目立つ
    写真 / MayaN

厚みと光沢のある葉っぱです。 縁は細かいギザギザがあります。 ギザギザの先は、 腺(少し先がふくらんで液を含んだ状態)になっています。

  • 細かいギザギザのある葉
    写真 / EijiI

  • 若い葉には毛がたくさん生えています。 また葉のギザギザの先の腺が目立ちます。
    写真 / MasakoT

ピンク色の上品な花が咲きます。 桜や梅のようにまとまって咲きませんが、 一輪の花が割と大きく目立ちます。
両性花と雄花があります。 両性花は、 萼(がく)の下が太くなっています。

  • サクラに似た花がポツポツと離れて咲く。
    写真 / MayaN

  • 両性花の蕾。 萼の下が太くなっている。
    写真 / MasakoT

  • ポツポツとお互い離れて咲く
    写真 / EijiI

黄色い大きな実が沢山実ります。 落ちてきた実が頭に当たらないよう注意してください。
完熟すると良い香りがして美味しそうですが、 固くそのままでは食べられません。
果実酒や砂糖漬けにして食べられます。 また乾燥させたものが、 生薬「木瓜」として、 痰や咳止め等に使われます。

  • 実は柄が短く太めの枝に直接ついているように見える時もある。
    写真 / MasakoT

  • 完熟すると木から落ちる。
    写真 / MayaN

  • 花の後の若い実
    写真 / MayaN

  • 実を真横に二つに切った断面。 綺麗に種が並んでいる。 果肉は美味しそうだが、 固くて酸っぱくて、 とても沢山は食べる気にならない。
    写真 / MayaN

幹・枝

まだら模様の幹は、 個性的でよく目立ちます。 古い枝が棘のようになることがあります。

  • まだら模様の幹
    写真 / EijiI

  • 枝の下の方には古い枝が残って棘のようになることがある。
    写真 / MayaN

冬芽・葉痕

丸くて赤味がかった冬芽です。

  • 写真 / MasakoT

人との関わり

乾燥させた果実は、 生薬「木瓜」(もっか)として、 痰や咳止め、 利尿、 鎮痛等に使われます。

名前の由来

三味線の棹(さお)の材料になっていた「カリン」(=インドシタン、 種類は全く異なる)と木材が似ていたため。 後で花梨という漢字があてられました。

関わりが深い生き物

葉が白くなっていたら、 葉の裏に小さなグンバイムシが隠れているかもしれません。
花にはどんな昆虫がやって来るでしょうか。

タップすると詳細が見られます

21世紀の森と広場 基本情報