公園などに植えられている木は3mぐらいが多いです。自然だと10m程度になり、場合によって20mほどに成るものもあります。

クロガネモチ
冬、真っ赤な実がすごく目立つ

クロガネモチの特徴
沢山実る赤いピカピカの実が小さいけれど沢山みのるので目立ちます。秋にみのった実は冬になっても長い間木についています。「苦労せず金持ちになる」に通じるネーミングから縁起木として知られています。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
6~10cmで厚みのある光沢のある葉です。両面ともに毛はなく、葉柄(ようへい・葉と茎を接続している小さな柄状の部分 )が紫色を帯びています。
花
雄花と雌花が別々の木に咲きます。小さな白または淡い紫色の花をたくさん咲かせます。
実
球形で長さ6㎜ぐらいです。実は夏から大きくふくれ、11~12月頃全部の実が真っ赤になります。そのまま冬になっても長い間木についていますが、春前に鳥が食べてしまうことが多いです。
クロガネモチの実は苦いので、鳥は他の食べ物がなくなったころに食べにくると考えられます。(中にはずっと実が残る木もあります。)
幹
なめらかな灰白色の樹皮で、皮目(かわめ・樹皮の裂け目)があります。
人との関わり
モチノキやヤマグルマと同じく樹皮からは鳥もちや染料を取れます。また、材は農具の柄に使われます。
名前の由来
モチノキに似ていて、新しい枝が黒鉄色(赤っぽい茶色)だから、クロガネモチという名前になったといわれています。
関わりが深い生き物
冬になると、ヒヨドリなどがやって来て、赤い実を食べますが、遅くまで実が残っていることがあります。きっと、クロガネモチの実はおいしくないのでしょう。
タップすると詳細が見られます