街路樹などでは刈り込まれていますが、高さは15mを超すほどにもなります。よく枝を出し、葉が密に茂ります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
ゲッケイジュの特徴
地中海沿岸を原産です。日本には明治9年頃に入って来たとされています。葉をちぎるとスパイシーな香りがします。
「勝利」「栄光」のシンボルとされ、ゲッケイジュの枝葉で作った冠「月桂冠」は、優勝者や受賞者に贈られることがあります。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は、互生。細長く先端が尖ります。濃緑色で周囲が少し波打ちます。そのままでは匂いはありませんが、揉んで葉に傷をつけると良い香りがします。乾燥させると香りが強くなります。
花
4~5月に薄黄色の花を咲かせます。雌の木と雄の木があります。植栽は雄の木がほとんどですが、雌の木も稀に植えられています。
実
果実は10月頃に黒紫色に熟します。雄の木に比べて、雌の木の数が少なく、実がなっているのを目にすることは少ないです。
幹
枝を切ると香りがします。
冬芽
葉芽は楕円形。花芽はまん丸です。
人との関わり
陰干しした葉は「ローリエ」と呼ばれ、肉料理にクッキングハーブとして利用されています。
名前の由来
漢名「月桂樹」の音読みしたものです。
その他の情報
古代ギリシャで競技の勝者にゲッケイジュの枝葉で作った冠(=月桂冠)が贈られていました。そこから「栄光」「勝利」「名誉」「栄誉」のシンボルとされ、大会の優勝者に贈られることがあります。
ただしオリンピックの優勝者に贈られる冠はオリーブの冠になります。
性格
剪定に強く、萌芽力もあるので、公園樹や生垣などに植えられているのを多く見かけます。
芽吹く力が強く、枝を切って乾燥させて保存しておいたあと、挿し木(枝を土にさして根を出させる方法)をして増やすことができます。
関わりが深い生き物
枝や葉にルビーロウムシというカイガラムシがつくことがあります。カイガラムシがびっしりつくと、排泄物にカビがつき、すす病を引き起こし葉が黒くなります。
タップすると詳細が見られます
ゲッケイジュの見られる場所
執筆協力 : 広畠真知子