高さ20m直径1mほどの大木になります。

サイカチ
トゲトゲの木

サイカチの特徴
驚くほどトゲトゲの幹です。棘にさらに棘が生えています。
危なく見える木ですが、実は人の生活にとても役立つ木でした。実の鞘からは石鹸や薬が作られました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
枝に対になるように二枚の葉が並びます。短い枝には長さ3.5~5㎝の小さな葉が6~12対付きます。
長い枝には4~8対の短い枝が付きます。
花
5~6月に枝先に長さ10~15㎝の花の枝を出し、7~8㎜ほどの小さな淡い黄緑色の花を多数つけます。
花弁は4枚で毛があります。
花は雄花、雌花、両性の花(両性花)が咲きます。雄花はやや小さく、花の軸の1か所に群がって咲きます。それに対して雌花や両性花はややまばらにつきます。
実
長さが20~30㎝になる豆がなります。扁平でねじれ表面に毛はありません。10~11月に熟すと黄色から濃い紫色になり中には長さ1㎝黒褐色の種子が10~25個入っています。
幹
触るのには注意しましょう!枝にも幹にも鋭い棘(とげ)があります。
幹は黒褐色~灰褐色でいぼ状の皮目(ひめ・裂け目)が多く、老木では縦にも裂け目が入ります。枝や幹ある棘は枝替え変形したもので何回も分岐(ぶんき)を繰り返します。
冬芽
半球形で小さいです。周りの鱗は4~6枚あり、毛はありません。
人との関わり
種子はサボニンという成分を含み薬に利用されます。
名前の由来
種が漢方薬に使われ、その漢方薬の名前である「皀角子(そうかくし)」が「西海子(さいかし)」に転じて「サイカチ」になったと言われています。
関わりが深い生き物
サイカチマメゾウムシという甲虫が実を食べます。樹液にカブトムシがやってくることから、カブトムシのことをサイカチムシと呼ぶ地域もあるようです。
タップすると詳細が見られます