高さ4mくらいまで大きくなります。 真直ぐに伸びる細い幹を複数出して株立ちになり、 ジグザグに出る枝を伸ばして、 丸い樹形になります。

トサミズキ
春の林を明るく照らす黄色い花

特徴
春に咲く透き通るような黄色の花は、 まるで林の中で輝いているようです!秋に実る面白い形の実もぜひ見つけてください。
高知県だけに自生する日本固有種ですが、 江戸時代から栽培されて庭園や公園でも見ることが出来ます。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見頃 |
![]() |
![]() |
||||||||||
花 |
![]() |
![]() |
||||||||||
葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
実 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
高さ
低木 (1〜5m)
![]() |
花の性別
両性花
![]() |
|||||||||||
分布日本(四国:高知県) |
生息地高知県の蛇紋岩地 |
|||||||||||
分布日本(四国:高知県) |
||||||||||||
生息地高知県の蛇紋岩地 |
||||||||||||
学名Corylopsis spicata |
樹形
葉
円形やハート形の葉っぱで、 平行に真直ぐ伸びる表面のシワが目立ちます。 ギザギザの先っぽはトゲの様に飛び出ています。
花
春、 たくさんの黄色い花が房になって枝から垂れ下がって咲きます。 1つの房には7~10個の花が付きます。
実
丸くて2本の角をチョンと生やした面白い形をしています。 目玉がいっぱいついているようにも見えます。
秋に熟し、 黒くてピカピカの種を2個出します。
幹・枝
灰色ががかった樹皮をしています。 若い枝には毛が生えています。
冬芽・葉痕
赤茶色で、 ぷっくり、 きれいに丸く膨らんだ冬芽です。
人との関わり
江戸時代から庭木や盆栽として栽培されてきました。
名前の由来
高知県に自生しているので名に「土佐(トサ)」が付きました。
ミズキの由来については諸説あり、 「美豆木」「満木」「水木」など様々な漢字でかかれることがあります。
その他の情報
トサミズキによく似た木にヒュウガミズキがあります。
花も葉もよく似ていますが、 全体的にヒュウガミズキの方が小さめです。
関わりが深い生き物
花にはミツバチなどの昆虫がやって来て、 受粉の手伝いをします。