亀戸中央公園

ハナカイドウ

楊貴妃に例えられた美しい花

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

春、 ピンク色の花を木いっぱいに咲かせる様子ははっとするほど華やかです。
中国では皇帝が楊貴妃をこの花に例えたということから美人のシンボルとされてきました。
リンゴに近い仲間になります。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ5m以上になる落葉小高木です。 花の時期ははっとするほどの美しさです。
枝が暴れやすく、 葉の無い落葉の時期は武骨な印象のある樹形です。 この美しさを保つのには手間がかかるのです。

  • 春はピンク色の花で被われる
    写真 / MayaN

  • 冬は枝の暴れ具合が少々目立つ
    写真 / MayaN

互生。 かための葉っぱになります。 リンゴの仲間の木の中で特に細長く、 浅いギザギザがあります。

  • 長さ3~9㎝の楕円形~卵形の葉っぱ
    写真 / MayaN

  • 柄は赤味を帯びることが多い
    写真 / MayaN

  • 小型の葉っぱが短い枝には集まってつく
    写真 / MasakoT

  • 表はほぼ毛が無く、 成葉は裏もあまり毛が無い
    写真 / MayaN

春、 淡いピンク色の花が垂れ下がって咲きます。
一重咲きと八重咲があります。

  • 4~6個の花がまとまって垂れ下がって咲く。 香りはあまりしない
    写真 / MasakoT

  • 八重咲(花びらが6~10)の花。 一重より八重咲の花がよく植栽されている。
    写真 / MasakoT

  • 蕾は濃いピンク色。
    内側に白い毛が生えた三角形のがく片が直立してつく。
    写真 / MasakoT

  • 芽吹き時期の蕾
    写真 / MasakoT

晩秋の頃、 黄色や褐色に熟す小さくて丸い実がなりますが、 雌しべが退化していることが多く、 めったに結実しません。

  • なかなかお目にかかれない実
    写真 / MayaN

幹・枝

白っぽい幹肌をしています。

  • 白くざらつく樹皮
    写真 / MayaN

人との関わり

庭木や盆栽として親しまれています。 明治9年頃には鉢物が大流行しました。 日本渡来の時代は不明ですが、 一説に室町時代であるといわれています。

  • 昔から華やかな花が愛でられてきた
    写真 / EijiI

その他の情報

中国で「海棠(かいどう)」はハナカイドウのほかミカイドウ等も含まれます。 海棠の別名を「睡花」といいますが、 これは中国の皇帝が美しい妻・楊貴妃の酔った後の姿を賞して「海棠の睡いいまだ足らず」といった故事に因ります。

  • 「海棠(かいどう)」は美人の代名詞だった
    写真 / いらすとや

関わりが深い生き物

花にはハチなどの昆虫が訪れます。
葉にはワタアブラムシの仲間や、 カイドウハバチがつきます。

タップすると詳細が見られます

亀戸中央公園 基本情報