成長すると高さ15m程度になります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
ハリエンジュの特徴
ニセアカシアと呼ばれることが多いです。生命力が強く、どこからでも芽を出し成長が早いことで知られています。
初夏にフジのような白い花をたくさん咲かせミツバチの蜜を集める花として知られています。
若い枝には鋭い棘(とげ)があるので近づくときは注意してください。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
小さな葉が3~11対ついた葉っぱです。
花
初夏には香りのよい白いフジのような花を咲かせます。
実
平べったい実ができます。中には小さな種が入っています。
幹
深い皺(しわ)が入っています。若い枝には鋭い棘(とげ)があります。
その他の情報
明治時代入ってきた時はアカシアとも呼ばれ、『この道』の歌に歌われたのはこの木です。
生命力が強くどこからでも芽を出し、成長が早いことから1950年代までは燃料にする薪として生活に役立てられていました。今では、ミツバチの蜜源植物として役立っています。
ですが他の生き物の住処(すみか)を奪うこともあるとして、生態系被害防止外来種の指定も受けています。
ハリエンジュの生命力が強いのは、根に根粒菌バクテリアという菌が共生していて空気中の窒素を取り込むことができるためです。
関わりが深い生き物
初夏、花は甘い香りがして、蜜がたっぷりあるので、ミツバチなどたくさんの虫がやってきます。ハリエンジュは大切な蜜源植物(みつげんしょくぶつ)になっており、花の蜜からはハチミツが作られます。葉を食べているチョウやガの幼虫は見つかるでしょうか。
タップすると詳細が見られます