緑化推進拠点(千葉)

ユズリハ

古い葉が成長した若葉に世代をゆずる縁起の良い木

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

春に若葉が出てしっかり成長したころ古い葉が落ちることから、 葉の世代交代がよく分かります。 その様子を親が成長した子供にあとを継がせることにたとえて、 「譲る葉(ゆずるは)」→「譲り葉(ゆずりは)」と名前がつきました。 おめでたい木として正月の飾りにも使われます。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ10mぐらいになります。 庭木や公園樹としてよく植えられます。 枝先に集まってつく大きな葉が特徴があってユズリハとすぐ分かる。

  • 写真 / MayaN

大きな葉が枝先にデロンと垂れ下がる様子は独特です。 新しい葉が出てくると古い葉が落ちるので、 葉の入れ替わりがよく分かります。
ユズリハの葉には毒成分が含まれており、 ヒトやウシが食べると中毒します。

  • 秋から冬は葉の柄が赤くなり目立つ
    写真 / MayaN

  • 若葉が伸び始めたころ。
    写真 / MayaN

  • 若葉が完全にのびきり実がなるころ、 古い葉は黄色くなって落ち始める。
    写真 / MayaN

  • 常緑だか、 新しい葉が成長する秋に落葉する
    写真 / MayaN

雌雄別株になります。

  • 雄花。 たくさんの雄しべの集まり。 花びらもがくもない。
    写真 / MasakoT

  • ボリュームのある赤い雄花は、 遠目でも目立つ。
    写真 / MayaN

  • 雌花。 赤い雌しべが目立つ。
    写真 / MasakoT

  • 雌花を拡大したところ。 雌しべがリボンのようでかわいい。
    写真 / MasakoT

  • 雌花。 雄花にくらべると地味で、 目立たずつい見落としてしまう。
    写真 / MayaN

藍色(あいいろ、 濃い青紫)の実がたわわに実ります。 表面は粉を吹いたような感じです。
実の中には種が1個入っています。 鳥が好きで熟すころ食べに来ます。

  • 熟した実は濃い青色
    写真 / MasakoT

  • 実の中には、 表面がボコボコの種が1個入っている。
    写真 / MayaN

  • 緑色の未熟な実
    写真 / MayaN

幹・枝

縦に筋が入る。

  • 写真 / MayaN

冬芽・葉痕

特大の頂芽(枝先につく冬芽)は、 赤くて大きいです。 葉の付け根には、 赤い小さな花芽がたくさんつきます。

  • 赤くて特大の頂芽。 芽鱗がついている。
    写真 / MasakoT

  • 葉の付け根に沢山ついた丸い芽は花芽
    写真 / MayaN

  • 頂芽も冬芽もふくらんできた状態
    写真 / MayaN

名前の由来

新しい葉が出てくると古い葉が落ちます。 その様子を成長した親が成長した子供にあとをゆずる事にたとえて「譲る(ゆずる)葉」→「譲り葉」(ゆずりは)という名前になりました。 そのことから家が絶え間なく続くことを表すおめでたい木としてお正月飾りにも使われます。

  • 正月飾りとして使われるユズリハの葉
    写真 / 写真素材 Photolibrary

その他の情報

ユズリハが北海道などの多雪地帯に適用して変異したエゾユズリハは、 樹高が3mで株立ちし、 枝も横方向に伸ばすなど、 雪の少ないユズリハとは違った特徴を見せます。 これは厳冬期を暖かい雪の下で過ごすような戦略に切り替えた結果です。 葉っぱを落とさずに雪の下で冬を越します。
→参考 : はなもく散歩ブログ 「雪国に住む樹木たちのしたたかな戦略」(リンクは、 note.comに飛びます)

  • 雪解けをして、 雪の中から姿を現したエゾユズリハ
    写真 / SanoYuki

関わりが深い生き物

ユズリハの葉には、 毒成分が含まれていますが、 ヒヨドリが群がって食べることがあります。

  • ヒヨドリに食べられ、 葉柄だけになったユズリハの葉
    写真 / MasakoT

タップすると詳細が見られます

緑化推進拠点(千葉) 基本情報