21世紀の森と広場

マルバヤナギ

赤い新芽がきれいなヤナギ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

丸みを帯びた葉っぱは、 新葉がきれいに赤くなるので別名をアカメヤナギとも言います。 水辺が好きで、 池などで水につかりながらも、 枝を広げて大きくなるヤナギです。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

大きくなるヤナギで高さ15m程になります。 枝を大きく広げて平たい円形の樹形になります。

  • どっしりとした樹形になる
    写真 / Tamacha

  • 枝を横に広げてお椀をひっくり返した様な樹形になる
    写真 / MakoT

ヤナギの仲間の中では丸みのある葉っぱなのでマルバヤナギと呼ばれます。
新葉は赤くなります。 細かいギザギザがあり互生です。

  • 新しい葉は赤いことから赤芽柳とも呼ばれる。
    写真 / MasakoT

  • ヤナギの仲間の中では丸みのある葉なのでマルバヤナギと呼ばれる
    写真 / MasakoT

  • 葉の付け根につく托葉と呼ばれる葉が扇のような形をしているのが特徴。 ギザギザの先端に腺点がある
    写真 / MasakoT

  • 両面とも毛が無く表面はスベスベした質感。 葉裏は白っぽい
    写真 / S.Ikeda

  • 新葉のまわり腺点がついている
    写真 / MasakoT

若葉が芽吹いた後の晩春のころ、 紐のような雄花と雌花が別々の木に咲きます。 日本にいるヤナギの仲間の中では最も花の咲く時期が遅いといわれています。

  • 小さな雌花が集まって長さ2~4㎝の紐状になる
    写真 / MasakoT

  • 黄色い点(葯)がたくさん付く雄花
    写真 / S.Ikeda

  • 雄花も小さな花が集まって紐のようになる
    写真 / S.Ikeda

  • 一つの雄花に3~5本の雄しべが付く
    写真 / S.Ikeda

初夏に熟した実が裂けて柳絮(りゅうじょ)と呼ばれる白い綿毛の付いた種を飛ばします。

  • ワタ状の毛がついた種
    写真 / MasakoT

  • つぶのようなプックリした若い実
    写真 / S.Ikeda

  • 若い実は、 たくさん実っていても緑色で目立たない
    写真 / MasakoT

幹・枝

灰色がかった茶色で、 樹皮は縦に深く裂けます。

  • 幹や枝のうねりと一緒に縦の裂け目もうねる
    写真 / Tamacha

  • 深い皺が目立つ
    写真 / MayaN

  • 若い枝は初め毛があるが、 次第に無くなる
    写真 / Tmacha

冬芽・葉痕

枝から少し飛び出すようにつく、 つやのあるとがった芽です。 赤みのある芽鱗は3枚あるのが特徴です。 (他のヤナギの仲間は、 すっぽりとかぶる帽子のようになっていて継ぎ目がありません。 )V字の葉痕には、 にっこりと微笑むお顔を見ることができます。

  • とがった芽が、 枝から少し出っ張るようについている。
    写真 / Tamacha

  • 上を向いて反り返る枝先の芽。 芽鱗が複数あるのがよくわかる。
    写真 / MasakoT

  • にっこりしている葉痕のお顔
    写真 / Tamacha

  • 枝から少し飛び出すようにつく。
    写真 / MasakoT

  • 芽吹いて、 やわらかな葉がでてきた。 芽鱗が開いているのがわかる。
    写真 / MasakoT

名前の由来

葉に丸みがあるヤナギなのでマルバヤナギと名付けられました。

関わりが深い生き物

ヤナギの葉には小さな虫が潜んでいます。 葉に食べあとがあれば探してみましょう。

21世紀の森と広場 基本情報