生長がやや早く、枝が上へ長く伸びることが多いです。
日当たりよい場所なら、ばんばん枝を出して大きくなろうとしますが、大木にはなりません。

サンシュユ
春を一番に知らせる黄金色の花

サンシュユの特徴
春に明るい黄色い花、秋に透けるような美しい赤い実をつけます。そこからハルコガネバナ、アキサンゴとも呼ばれます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は枝先に集まってつきます。縁に鋸歯(ギザギザ)がありません。
葉裏の葉脈の付け根に茶色い毛が生えています。
花
春に小さな花が集まって咲きます。葉が出る前に一斉に黄色く咲くので、とても暖かい雰囲気になります。
実
透ける真っ赤な実がきれいです。美味しそうに見えますが、渋くて美味しいとはいえないです。
ジャムにするとまあまあなお味です。
漢方としても利用されます。
幹
幹は樹皮が薄く剥がれます。枝は上へ長く伸びることが多く、次第に斜めに傾いていきます。
冬芽
冬芽は2枚の芽鱗(冬芽カバー)に包まれます。花芽は丸く集まります。
人との関わり
中国などでは薬用植物として利用されます。江戸時代に薬用植物として日本に持ち込まれましたが、現在日本では、主に春の花を楽しむために庭木として利用されています。
名前の由来
中国名「山茱萸」の音読みがサンシュユの由来となりました。
性格
サンシュユは、春の暖かさや秋の実の美しさで優しい癒し系のイメージを持たれます。でも一緒に暮らす(庭に植える)とがんがん枝を出して、「こんな木だったの?」とギャップに驚くことになります。
枝は上へ上へと伸びがちで、ガツガツ上昇志向の木です。伐採されてもひこばえ(新しい枝)を出す打たれ強さを持っています。
体験・遊び
サンシュユの枝にはヨーグルト作りに適した植物性乳酸菌がついており、牛乳にサンシュユの枝を入れて発酵させるとヨーグルトを作ることができます。
ただし発酵は簡単ではなく、筆者(岩谷)は何度かやってやっと成功しました。そして残念ながら味はあまりおいしいものではありませんでした。
※自作した場合雑菌が入りやすいので、食用となるヨーグルトができるとは限りません。
サンシュユの見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗