四季(しき)(もり)公園(こうえん)

キブシ

(はる)教え(おしえ)てくれる葡萄(ぶどう)みたいな(はな)

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

特徴(とくちょう)

早春(そうしゅん)咲く(さく)ぶどうの(ぼう)のような(はな)は、 (はる)のおとづれを教え(おしえ)てくれます。
(なつ)から(あき)にみのる()も、 鈴なり(すずなり)でよく目立ち(めだち)ます。 この実は(じつは)お歯黒(おはぐろ)作る(つくる)のに使わ(つかわ)れました。

みんなの投稿(とうこう)

以下(いか)情報(じょうほう)は、 関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。 エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

2~4mほどになります。 雑木林(ぞうきばやし)(はやし)(えん)山地(さんち)(みち)などの湿り気(しめりけ)日陰(ひかげ)のある場所(ばしょ)好み(このみ)ます。 時に(ときに)(たか)さ7mになるものもあります。

  • ハチジョウキブシ(キブシの変種(へんしゅ)
    写真(しゃしん) / hTanaka

  • 杉林(すぎばやし)(わき)生える(はえる)キブシ
    写真(しゃしん) / MayaN

  • (はやし)(えん)()伸ばす(のばす)ように生える(はえる)()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / MayaN

()

()(なが)さは6~12㎝。 楕円(だえん)(がた)または(たまご)(がた)(さき)がとがります。 (えん)にはギザギザがあります。
地域(ちいき)()大きい(おおきい)です。 →このページ(ない)の「その他(そのた)情報(じょうほう)」の項目(こうもく)参照(さんしょう)

  • ()には()があり互生(ごせい)。 まわりにギザギザがある。
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 山間(さんかん)()ではきれいに紅葉(こうよう)する
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • (ふゆ)にも残る(のこる)()もある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

(はな)

(ゆう)()(めす)()があります。 ()直前(ちょくぜん)の3~4月頃(つきごろ)(えだ)(さき)(ぼう)伸び(のび)(かね)(がた)(はな)(ぼう)(じょう)集まっ(あつまっ)咲き(さき)ます。
小さな(ちいさな)(はな)(ぼう)(じょう)にあつまってつきます。 (しゅう)雄花(おばな)淡い(あわい)黄色(きいろ)で、 雌花(めばな)雌花(めばな)より(みどり)がかっていて地味(じみ)(いろ)をしています。

  • 早春(そうしゅん)知らせる(しらせる)キブシの(はな)。 。 (ぼう)(じょう)咲い(さい)葡萄(ぶどう)のよう。 写真(しゃしん)雄花(おばな)だと思わ(おもわ)れる。
    写真(しゃしん) / hTanaka

  • 咲き(さき)始め(はじめ)雌花(めばな)(みどり)っぽい。 雌花(めばな)花序(かじょ)短い(みじかい)ものが多い(おおい)写真(しゃしん)のものは長め(ながめ)
    写真(しゃしん) / ReikoSato

  • ()出る(でる)(まえ)(はな)がたくさんつくので目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 雄花(おばな)雌花(めばな)拡大(かくだい)
    写真(しゃしん) / 雄花(おばな)MakoT,雌花(めばな)hTanaka

()

7~10月頃(つきごろ)()をつけます。 はじめは緑色(りょくしょく)ですが熟す(じゅくす)()褐色(かっしょく)最後(さいご)黒色(こくしょく)になります。

  • たくさんの()がなる
    写真(しゃしん) / hTanaka

  • ごろごろとした()重た(おもた)そう。
    写真(しゃしん) / hTanaka

  • ()抜け(ぬけ)のように()がなることも多い(おおい)
    写真(しゃしん) / hTanaka

  • 熟す(じゅくす)()緑色(りょくしょく)になる
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ぺディア

  • 完熟(かんじゅく)すると(なか)から小さな(ちいさな)(たね)がポロポロ()てくる
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ぺディア

(みき)

赤褐色(せきかっしょく)または暗い(くらい)褐色(かっしょく)です。 (えだ)はその(とし)伸び(のび)(えだ)緑色(りょくしょく)か、 赤み(あかみ)帯び(おび)緑色(りょくしょく)で、 (もう)がなく、 光沢(こうたく)があります。

冬芽(とうが)

(さき)がとがり、 2~4()(うろこ)(()(うろこ))に包ま(つつま)れています。 (うろこ)には()はなく、 赤褐色(せきかっしょく)(くら)褐色(かっしょく)です。

  • 冬芽(とうが)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 花芽(かが)最初(さいしょ)(じょう)むき。 結構(けっこう)早い(はやい)時期(じき)からついているので、 すぐ咲く(さく)のでは?と思っ(おもっ)てしまう。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 花芽(かが)は、 (ふゆ)入る(はいる)垂れ下がる(たれさがる)
    写真(しゃしん) / MayaN

  • ハチジョウキブシの花芽(かが)咲く(さく)ヶ月(かげつ)(まえ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

(ひと)との関わり(かかわり)

(むかし)(ずい)灯篭(とうろう)中心(ちゅうしん)(はしら)(灯心(とうしん))に、 果実(かじつ)含ま(ふくま)れるタンニンをお歯黒(おはぐろ)使用(しよう)していました。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

果実(かじつ)をヌルデの(むし)こぶの五倍子(ふし)(ぶし=お歯黒(おはぐろ)(さい)使用(しよう)される(むし)えい)の(だい)用品(ようひん)としてしばしば使わ(つかわ)れるため、 ()五倍子(ふし)(きぶし)または(まめ)五倍子(ふし)(まめぶし)という和名(わめい)付い(つい)たと言わ(いわ)れている。

  • ヌルデの(むし)こぶ五倍子(ふし)(ぶし)が()五倍子(ふし)(きぶし)の語源(ごげん)となった
    写真(しゃしん) / MasakoT

その他(そのた)情報(じょうほう)

キブシは日本(にっぽん)固有(こゆう)(しゅ)ですが、 さらに地域(ちいき)(てき)変異(へんい)多い(おおい)のが特徴(とくちょう)です。
ナンバンキブシ、 ハチジョウキブシ、 エノシマキブシは、 キブシの()(しゅ)とされています。
一方(いっぽう)小笠原諸島(おがさわらしょとう)の : ナガバキブシ(()厚く(あつく)果実(かじつ)大きい(おおきい))は(べつ)(たね)とされています。

  • ()(しゅ)のハチジョウキブシの(はな).
    (はな)大きく(おおきく)花序(かじょ)長く(ながく)見応え(みごたえ)があるので庭園(ていえん)などに植え(うえ)られる、
    写真(しゃしん) / hTanaka

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

(はる)早く(はやく)咲く(さく)(はな)には、 ミツバチ、 ヒラタアブ、 チョウ、 ガ、 甲虫(かぶとむし)・・・などいろいろな昆虫(こんちゅう)やって来(やってき)ます。
初夏(しょか)晩夏(ばんか)()巻い(まい)揺籃(ようらん)(ゆりかご)があれば、 ウスモンオトシブミを探し(さがし)()てください。

四季(しき)(もり)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)