高さ3~5m程になります。
幹は単独で伸びるか、いくつかの株が伸びるような形で成長します。

カラタネオガタマ
花はバナナのにおい?

カラタネオガタマの特徴
クリーム色の花はバナナのような強い香りを感じます。近づくだけで香りが漂います。ふわふわの冬芽は触ると気持ちがよいです。
江戸時代に中国から渡来し、神社などによく植えられます。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は互生。葉の長さは4~8㎝で長楕円形です。縁はやや波状になっています。
光沢はあるが触ると意外と柔らかいです。
花
3~4月頃、2年ほど経った枝に淡い黄色の花を咲かせます。花はバナナやミックスジュースに似た強い香りがあります。縁は紅色を帯びます。
モクレンと同じ仲間で花の構造は原始的。蜜は出さず花粉と香りで虫を引きつけます。
実
実は9~10月に熟し、長さ5~10㎝のブドウの房状で赤く熟します。熟すと中から2~3個の真っ赤な種が出てきます。
幹
暗褐色。
若い枝には褐色~黒褐色毛が密生します。
冬芽
冬芽は触ると気持ちが良いです。
枝先につくのが先端が葉芽。枝の途中に大きな花芽がつきます。
人との関わり
花の香りがいいため、庭園や公園、学校によく植えられています。また、神社や寺院でよく植えられています。
その他の情報
中国原産で江戸時代に渡来しました。
体験・遊び
花の香りも良いのですが、ふわっふわの冬芽は、一度触るとクセになります。ぜひ冬芽を触ってみてください。
関わりが深い生き物
枝や葉にルビーロウムシというカイガラムシがつくことがあります。カイガラムシがびっしりつくと、排泄物にカビがつき、すす病を引き起こし葉が黒くなります。
タップすると詳細が見られます