手賀沼自然ふれあい緑道

ヒラドツツジ

大輪の美しい花を咲かせるツツジ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

長崎県の平戸で複数のツツジの雑種がもとになって作り出された園芸品種です。 たくさんの種類があります。 大きな葉っぱで低木だけどボリュームのある樹形を作り、 大輪の美しい花を咲かせるので、 公園や庭園、 街路樹として人気です。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ1~2mほどにまで大きくなります。 大きめの葉がよくしげるので、 公園などでは刈り込まれています。

  • 4~5月、 街のあちらこちらを彩るツツジ
    写真 / S.Ikeda

  • ボリューム感を出す大きめの葉をたくさん出す
    写真 / S.Ikeda

  • 花が咲いた後にきれいに刈り込まれる
    写真 / NaokiK

長さ5~11㎝とツツジでは最大級で、 ベト付きのある葉っぱを出します。 春に出て夏にしげる葉っぱと夏に出て越冬する葉っぱの2タイプあります。 春に出る葉は大きく、 冬は落葉します。 夏に出る葉はやや小さく越冬します。

  • ツツジ類の中で最も大きい葉を出す
    写真 / NaokiK

  • 葉の裏は白っぽい
    写真 / NaokiK

  • 葉が密生し丈夫で刈り込まれても強い!
    写真 / NaokiK

  • 互生で葉も柄も毛がありベトベトする
    写真 / NaokiK

  • 枝先に葉っぱがよく出る
    写真 / NaokiK

4~5月、 直径10㎝くらいの大きな花をたくさん咲かせます。 色は品種によって異なり、 紅紫系、 ピンク系、 白系があります。

  • 春、 大きな花をたくさん咲かせる
    写真 / S.Ikeda

  • 漏斗型の花で長い雌しべを持つ
    写真 / S.Ikeda

  • 花の内側の上部には斑点がある
    写真 / S.Ikeda

もじゃもじゃ毛の生えた卵形の実を付けます。

  • 雌しべが残ってだらんとぶら下がる
    写真 / ReikoS

幹・枝

灰色がかった茶色の樹皮で、 なめらかな幹はだをしています。

  • ちょっとザラザラするが滑らかな幹肌
    写真 / NaokiK

  • よく枝分かれして、 根元から幹や枝が混む
    写真 / NaokiK

冬芽・葉痕

枝の先っぽに毛が生えた葉芽が出来きます。

  • 葉芽もベトベトする
    写真 / ReikoS

人との関わり

交易の中心地としての歴史を持つ長崎県の平戸で、 自生地から持ち込まれたツツジ類の雑種が元となり栽培されてきました。 オオムラサキ(オオムラサキツツジ)は代表的な栽培品種で、 多くの品種が江戸時代に作り出されました。

名前の由来

庭木として最初に栽培された長崎県平戸市の地名に由ります。

その他の情報

長崎県平戸市の崎方公園には300種からなる原木園があります。

関わりが深い生き物

花にはチョウやハチなどがやって来ます。
葉が白くなっていたり、 食べあとがあれば、 隠れている小さな虫を探してみましょう。

手賀沼自然ふれあい緑道 基本情報