ヤマハゼ

(ちょう)格式(かくしき)高い(たかい)染料(せんりょう)がとれる()

ヤマハゼの特徴(とくちょう)

天皇陛下(てんのうへいか)重要(じゅうよう)行事(ぎょうじ)(とき)着る(きる)黄櫨染(こうろぜん)()(ほう)(こうろぜんのごほう)という(ころも)は、この()(みき)真ん中(まんなか)にある黄色い(きいろい)部分(ぶぶん)使っ(つかっ)染め(そめ)ます。その(いろ)(しな)良い(よい)(あか)(ちゃ)がかった黄色(きいろ)になります。

みんなの投稿(とうこう)

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ5~6mになる()多い(おおい)ですが、大きい(おおきい)ものは10mくらいになります。

  • (えだ)直線(ちょくせん)(てき)枝分かれ(えだわかれ)少なめ(すくなめ)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 細長い(ほそながい)(しょう)()羽根(はね)(じょう)付い(つい)てでサラッと(かん)がある
    写真(しゃしん) / 2022.5.21 MayaN

()

長い(ながい)葉脈(ようみゃく)短い(みじかい)葉脈(ようみゃく)交互(こうご)()やすい(てん)がチャームポイント。葉脈(ようみゃく)のくいこみでシワっぽく見え(みえ)ます。
(くき)()には()があり、触る(さわる)とフカフカしています。(よく()たハゼノキには()がありません。)
(あき)紅葉(こうよう)燃える(もえる)ように赤く(あかく)染まり(そまり)、とても素敵(すてき)です。

  • 互生(ごせい)奇数(きすう)()(じょう)複葉(ふくよう)
    写真(しゃしん) / 2021.5.23 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MayaN

  • 葉柄(ようへい)赤みがかり(あかみがかり)()(うら)()緑色(りょくしょく)
    写真(しゃしん) / 2022.5.21 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MayaN

  • ()(うら)長い(ながい)葉脈(ようみゃく)短い(みじかい)葉脈(ようみゃく)交互(こうご)出る(でる)
    写真(しゃしん) / 2023.8.22 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MayaN

  • 紅葉(こうよう)がとても美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / 2019.12.11 千葉(ちば)(けん)美浜(みはま)() MayaN

  • 芽吹き(めぶき)(あか)紫色(むらさきいろ)美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / 2021.4.1 千葉(ちば)(けん)(まん)(よう)植物(しょくぶつ)(えん) MasakoT

  • (はる)()全体(ぜんたい)新芽(しんめ)(あか)紫色(むらさきいろ)包ま(つつま)れる
    写真(しゃしん) / 2021.4.1 千葉(ちば)(けん)(まん)(よう)植物(しょくぶつ)(えん) MasakoT

  • 緑色(りょくしょく)変わっ(かわっ)ていく若葉(わかば)葉柄(ようへい)
    写真(しゃしん) / 2021.8.21 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

(はな)

(はな)緑色(りょくしょく)で、おばなの付く(つく)()とめばなが付く(つく)()別々(べつべつ)です。お(はな)線香(せんこう)花火(はなび)のようにおしべを勢い(いきおい)よく広げ(ひろげ)花びら(はなびら)反り返り(そりかえり)ます。

  • ()守ら(まもら)れるように多数(たすう)(はな)()付け根(つけね)付ける(つける)
    写真(しゃしん) / 2021.5.23 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MayaN

  • 雄花(おばな)花火(はなび)のように、(はな)(いと)大きく(おおきく)開く(ひらく)
    写真(しゃしん) / 2022.5.21 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MayaN

  • 雌花(めばな)雄花(おばな)より少なめ(すくなめ)付く(つく)
    写真(しゃしん) / 2021.4.21 千葉県加曾利貝塚 MasakoT

()

ちょっとつぶれたエンドウ(まめ)ような緑色(りょくしょく)()付け(つけ)ます。割る(われる)白い(しろい)ロウをふくんだ部分(ぶぶん)がありますが、残念(ざんねん)ながらハゼノキと違っ(ちがっ)てロウソク作り(づくり)には向き(むき)ません。()割る(われる)(とき)はかぶれないよう手袋(てぶくろ)すると安心(あんしん)ですよ。

  • 実に(じつに)()はありません
    写真(しゃしん) / 2021.6.12 千葉(ちば)(けん)21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) MasakoT

  • 7~8㎜の緑色(りょくしょく)()がたくさんの付く(つく)
    写真(しゃしん) / 2021.6.12 千葉(ちば)(けん)21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) MasakoT

  • 10~11(つき)熟し(じゅくし)()(なか)(たね)(から)黄色(きいろ)っぽい茶色(ちゃいろ)
    写真(しゃしん) / 2021.8.21 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

(みき)

()付く(つく)くきや若い(わかい)(えだ)赤み(あかみ)があります。老木(ろうぼく)になると樹皮(じゅひ)縦長(たてなが)にさけて、はがれることもあります。

  • 縦長(たてなが)裂け(さけ)老木(ろうぼく)樹皮(じゅひ)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 落葉(らくよう)すると(えだ)湾曲(わんきょく)目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / 2021.1.21 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() MasakoT

冬芽(とうが)

(えだ)(さき)付く(つく)冬芽(とうが)は、ふっさふさの(あか)茶色(ちゃいろ)長い(ながい)()被わ(おおわ)れます。

  • 落葉(らくよう)(まえ)冬芽(とうが)既に(すでに)ふさふさ
    写真(しゃしん) / 2020.10.13 千葉(ちば)(けん)21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) MayaN

  • ()(こん)は5mm以上(いじょう)三角形(さんかっけい)~ハート(がた)
    写真(しゃしん) / 2021.2.5 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() MasakoT

  • ヒラタアブの仲間(なかま)一休み(ひとやすみ)
    写真(しゃしん) / 2021.2.10 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

  • どんどん伸びる(のびる)芽吹い(めぶい)(しん)()
    写真(しゃしん) / 2022.4.8 千葉(ちば)(けん)21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) MasakoT

  • たくさんつく()でも満遍なく(まんべんなく)()覆わ(おおわ)れる
    写真(しゃしん) / 2021.2.10 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

(ひと)との関わり(かかわり)

(みき)(えだ)がしなやかなので、(むかし)(ゆみ)材料(ざいりょう)としていました。
(いま)では寄木(よせぎ)細工(ざいく)使わ(つかわ)れる()です。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(むかし)から日本(にっぽん)生え(はえ)ていてハゼと呼ば(よば)れていましたが、16〜17世紀(せいき)中国(ちゅうごく)からロウソクの材料(ざいりょう)としてハゼノキが持ち込ま(もちこま)れ、有名(ゆうめい)になってしまったので、ハゼノキと区別(くべつ)するためヤマハゼと呼ん(よん)だことに由来(ゆらい)します。

その他(そのた)情報(じょうほう)

天皇(てんのう)即位(そくい)(れい)着用(ちゃくよう)されていた黄櫨染(こうろぜん)()(ほう)(こうろぜんのごほう)という(ころも)はヤマハゼの(みき)中心(ちゅうしん)黄色い(きいろい)部分(ぶぶん)から採れ(とれ)染料(せんりょう)染め(そめ)られています。
()()にはハゼノキ、ウルシ、ヤマウルシ、ヌルデがあります。

  • 即位(そくい)(れい)天皇(てんのう)着用(ちゃくよう)されている黄櫨染(こうろぜん)()(ほう)という(ころも)はヤマハゼの(みき)から採れ(とれ)染料(せんりょう)染め(そめ)られている
    写真(しゃしん) / photolibrary より

性格(せいかく)

ハゼノキほどではないですが、ヤマハゼも(さむ)がりの()です。みんな(()落葉樹(らくようじゅ))より早く(はやく)紅葉(こうよう)し、落葉(らくよう)します。
例えば(たとえば)南国(なんごく)(ふゆ)はそんなに寒く(さむく)はないのに、現地(げんち)(ひと)は「(さむ)っ」とダウンを着込む(きこむ)ような感じ(かんじ)です。(ふゆ)支度(じたく)早い(はやい)ので、「もう?(かん)がりだなー」と微笑ん(ほほえん)でしまいます。
ウルシの仲間(なかま)でかぶれることもあるようですが、かぶれないこともあるようです。かぶれやすい(ひと)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)ですが、()(えだ)切っ(きっ)出る(でる)(しる)がつかなければ、そこまで怖がる(こわがる)必要(ひつよう)はないかもしれません。

体験(たいけん)遊び(あそび)

()切り株(きりかぶ)切っ(きっ)(めん)(いろ)黄色い(きいろい)(もの)があれば、それはヤマハゼかハゼノキかヤマウルシか?です。切り株(きりかぶ)(いろ)()てみましょう!(太く(ふとく)ないと黄色い(きいろい)心材(しんざい)はありません)
細い(ほそい)(みき)切り口(きりくち)黄色い(きいろい)()はナンテンやヒイラギナンテンなどがあります。

  • これはハゼノキの断面(だんめん)ですが、ヤマハゼも同じ(おなじ)ような(いろ)
    写真(しゃしん) / 2021.12.5 東京(とうきょう)() (ゆう)(ぐち)

  • ヒイラギナンテンの切り口(きりくち)黄色い(きいろい)
    写真(しゃしん) / 2021.3.6 埼玉(さいたま)(けん)狭山(さやま)() minaei

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

実は(じつは)脂肪(しぼう)(ぶん)多く(おおく)、いろいろな野鳥(やちょう)好物(こうぶつ)です。カラスもよく食べ(たべ)やって来(やってき)ます。

ヤマハゼの()られる場所(ばしょ)

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 岩谷(いわたに)美苗(みな)