高さ2~4mほどになります。 細い枝を多く出し、 樹形は乱れやすいです。 白い花や葉の雰囲気が似ているカマツカやアオハダで見られるような短い枝はありません。
この木を 親友 に登録
マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。
特徴
初夏に谷間で白い花をたくさん咲かせる様子が沢に蓋をするようなので沢蓋木と名前につきました。
ルリミノウシコロシという面白い別名もあります。
シロシタホタルガの幼虫がよくいるので、 ぜひ探してください。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
ちょっと長めの卵形の葉っぱです。
先が短くとがり、 細くてするどいギザギザがあります。
両面とも毛でざらつき、 葉柄も毛が多いです。
花
初夏、 枝先に小さな花をたくさん咲かせます。 花びらは5枚で1本の雌しべの周りにたくさんの雄しべが付きます。
香りはあまりありません。
実
ゆがんだ卵形の小さな実で、 秋に熟して青色になります。
幹・枝
灰色がかった茶色の幹で、 縦に細かく裂けます。
一年目の枝は曲がった毛が生えて目立ちます。
冬芽・葉痕
小さなとんがり帽子の形をした芽です。
人との関わり
材質が良く、 器具材や細工物として用いられます。
木の灰は紫根染めの媒染剤として使われます。
名前の由来
あたかも沢を蓋するように生い茂るので「沢蓋木」と名付けられました。
別名ルリミノウシコロシというのは、 この木で牛の鼻輪をつくり、 牛を制御(=殺す)のに使ったからと言われています。
もう一つの名前ニシゴリは「錦織木」の意味で、 木灰を紫根染めに用いることに由ります。
その他の情報
本州の日本海側には葉の表面や花の柄に毛が無いオクノサワフタギという変種が自生しています。