泉自然公園

ハナイカダ

葉のど真ん中にお花

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

花や実が葉の真ん中に付いているのがユニークです。 名前も、 花の咲く様子を「花が乗った筏」に見立てて名付けられました。
晩夏から秋にかけてなる実はピカピカして黒い真珠のようです。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ1~3m程になります。
幹や枝をたくさん出し株立ちの樹形になります。

  • 枝先に葉をたくさん付けて茂る
    写真 / MasakoT

真ん中に花や実が付く広い楕円形の葉っぱが互生に付きます。
ギザギザの先っぽは細く糸状になります。

  • 両面無毛でしばしば光沢がある
    写真 / htanaka

  • 葉の付け根に白くて小さい托葉が付く。 新芽は特にギザギザの糸っぽさが際立つ
    写真 / MasakoT

  • 真ん中には花や実がついた痕が残りその位置までの主脈が太い
    写真 / htanaka

  • 芽吹きの時には既に花芽が付いている
    写真 / MasakoT

初夏、 別々の木に雄花と雌花が葉っぱの真ん中に咲きます。

  • 直径4~6㎜の淡い緑色の小さな花が葉の真ん中に咲く
    写真 / MakoT

  • 雄花は数個が集まって咲く
    写真 / MayaN

  • 雄しべは3~4個で花柱は退化して無い
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 雌花はふつう1個が付くが数個つくこともある
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

晩夏から秋にかけて1㎝程の丸くて黒く熟す実が付きます。

  • 黒真珠の様な丸くてピカピカの実がなる
    写真 / MasakoT

  • 花同様に、 実はしっかりした大きな葉にだけ付く
    写真 / MasakoT

  • 成り始めは緑色で徐々に黒くなる
    写真 / MasakoT

  • 葉の途中から2~3㎜の柄を出して付く
    写真 / MasakoT

幹・枝

古い幹は黒っぽい樹皮で、 新しい幹や枝は緑色か紫色を帯びています。

  • 株立ちの幹は色がまちまちになる
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

冬芽・葉痕

枝と同じような緑色〜紫がかった緑色をしている芽鱗が、 2〜3枚ほど見えます。 半円形の葉痕には、 少しカーブした維管束痕が1つあります。

  • 葉痕は、 少し笑ったお顔に見える
    写真 / Tamacha

  • 葉痕は枝から少し飛び出していて、 お顔は上向き
    写真 / Tamacha

名前の由来

葉の真ん中に付く花の様子から、 葉を花が乗った筏として見立てて名が付けられました。

その他の情報

変種には葉っぱが小さいコバノハナイカダがあり本州、 四国、 九州にの低山地の林下に点在しています。
亜種のリュウキュウハナイカダ(タイワンハナイカダ)は葉っぱが細目で奄美大島、 徳之島、 沖縄島に自生し台湾、 中国(浙江省・安徽省)にも分布します。

関わりが深い生き物

ハナイカダミタマバエが実に虫こぶを作ることがあり、 ハナイカダミフクレフシと呼ばれます。
野鳥が黒い実を食べ、 タネを運びます。

泉自然公園 基本情報