一番太い幹以外に何本も細い幹が出ていることが多いです。

カツラ
姿も香りも美しく古代から愛されてきた木

カツラの特徴
秋に黄葉する丸い葉っぱが特徴です。落ち葉はキャラメルのようなあまい香りがします。水辺を好みます。
姿も香りも美しく古代から人々に愛され、各地に「神の木」とされている木があります。
イラスト提供:平田美紗子(林野庁 北海道森林管理局)
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
丸みのある葉っぱ。ハート型の葉が多いですが、色んな形があります。春の新緑、秋の黄葉がとてもきれいです。若葉や落ち葉はキャラメルのような甘い香りがします。
カツラの葉については、こちらのブログも是非ご覧ください。→カツラの葉っぱの秘密~2年目で実る恋~(noteのブログ)
花
雄の木と雌の木があります。花は地味ですが、木全体に咲くので目立ちます。北海道には山全体がカツラの花で赤く染まって見えます。
→北海道の木は広島カープファン(noteのブログ)
実
バナナのような実がなります。中には小さな羽のついた種が沢山入っています。
幹
浅い筋が沢山入ります。老木は薄く皮がはがれます。
冬芽
赤くて先の尖った冬芽は目立ちます。必ず2個向かい合わせでついています。
人との関わり
北海道の先住民族であるアイヌの人たちは、カツラの木で丸木舟を作っていました。
その他の情報
荘厳な姿や芳しい香りから「神の木」とされる木が全国にあります。