21世紀の森と広場

ヤブコウジ

ピカピカの赤い実

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

小さいけれど木です。
古来より冬でも枯れないピカピカの葉っぱと赤い実が美しいということで人々に愛されてきたんだよ。
センリョウ、 マンリョウ、 カラタチバナ(百両)と並べて「十両」と呼ばれ縁起が良いということでお正月のお飾りにも使われてきました。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ30㎝くらいまで大きくなる常緑小低木です。 地面を這う匍匐茎で横に広がっていきます。

  • 地上に立ち上がる茎がすらりと伸びて先っぽに葉がまとまって付く
    写真 / htanaka

  • 地上部の茎はほとんど枝分かれしないぶん
    匍匐茎で横に増えて広がっていく
    写真 / htanaka

光沢のある葉です。
長楕円形または狭楕円形の葉っぱです。 互生で茎の上部に3~5枚が輪生状にまとまって付きます。

  • 地上茎を中心に放射状に広がる3~5枚の葉っぱ
    長さ3~13㎝、 幅2~5㎝
    写真 / MayaN

  • 表面には毛が無いが、 裏面の葉脈上に細かい短毛がある葉がときどきある
    写真 / MayaN

  • 表面は光沢があり、 細かいギザギザがある
    写真 / htanaka

  • 柄の部分に小さな粒状の毛がある
    写真 / MayaN

夏、 葉の付け根に白色の小さな花が下向きに咲きます。
薄ピンクの花は、 よく見るとシクラメンの花に似ています。

  • 葉の下に隠れるように直径5~8㎜の白い花が数個咲く
    写真 / htanaka

  • 花の真ん中にぴょんと伸びる糸状のものは雌しべ
    花の柄にも小さな粒状の毛がある
    写真 / MayaN

  • 雌しべの周りには暗紫色の斑点がある雄しべの葯が5つある
    写真 / MayaN

7㎜程の丸くて赤い実が秋に熟します。

  • 古くから縁起木として愛でられてきた赤い実
    写真 / htanaka

  • 冬でも枯れない緑の葉っぱと赤い実のコントラストが美しい
    写真 / htanaka

幹・枝

地上茎には小さな粒状の毛があり、 匍匐茎は暗褐色の樹皮をしています。

  • 匍匐茎には葉が付かない
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 地上茎には小さな粒状の毛がある
    写真 / htanaka

冬芽・葉痕

幹・枝と同じような色をした、 ツンととがった小さな芽です。 葉痕は丸い形で、 維管束痕は1つです。

  • よく見るとちゃんと用意されている芽
    写真 / Tamacha

  • 丸顔にとんがり帽子
    写真 / Tamacha

人との関わり

古くから背が高くならないということで庭木や鉢物として栽培されてきました。
平安時代にはヤマタチバナの名で万葉集にも詠まれ、 子供が髪を切り揃える「髪そぎの儀」では髪に挿したといわれます。
正月にはセンリョウ、 マンリョウ、 カラタチバナ(百両)と並べて「十両」と呼ばれ縁起木として飾りに使われてきました。

  • 古来より縁起木として飾られてきた
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

名前の由来

山林の藪に生え、 花の形がみかんの柑子(こうじ)に似ていることに由るといわれています。

  • ヤブに生える柑子(こうじ)の様な花だからヤブコウジ
    写真 / MayaN

関わりが深い生き物

やや薄暗い所にいるシロハラが実をついばみ、 タネを運びます。

タップすると詳細が見られます

見られる場所

21世紀の森と広場 基本情報