赤い幹や細かい枝ぶりが個性的で他の木と見分けがつけやすい

ヒメシャラ
滑らかな赤い幹がきれい

ヒメシャラの特徴
赤っぽくて模様のあるが幹が目立ちます。樹皮や春の新緑、秋の紅葉のきれいなことから庭木として人気のある木です。花は白。ツバキの花を小さくしたような形です。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
花
花は白色です。ツバキの花を小さくしたような形をしています。
実
実が割れると中には翼(はね)のついた小さな種が入っています。
幹
赤っぽい色です。薄くはがれてきてなめらか。色んな色の斑紋(はんもん)があるように見えます。
名前の由来
シャラというのはシャラノキ(ナツツバキ)のことを指します。シャラノキより花や葉が小さいことからヒメシャラと呼ばれます。ですが木全体はけっして小さくはなく、15mにもなります。