キリ

小さく芽生えて大きく育つ

特徴

キリは中国原産の木。 キリのタンスで有名です。 木材が軽くて加工しやすくまた、 燃えにくいので金庫の中などにも使われました。 種は小さく風にのり日当たりの良い場所で大きくなります。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

始めは大ぶりな枝ぶりで急激に高く伸び、 その後横へ枝を伸ばしていきます。

  • 日当たりが良い場所で伸び伸び
    写真 / 2021.8.1 千葉県昭和の森公園 MayaN

  • 大きな葉が落ちるとやせた印象になる
    写真 / 2023.3.5 千葉県昭和の森公園 MayaN

葉は対につき、 葉には柔らかい毛があり、 少しねばつきます。 ひこばえの葉はとても大きくなります。

  • 大きな葉はフワネバ
    写真 / 2021.9.18 千葉市加曽利貝塚 MayaN

  • 細長い葉もある
    写真 / 2021.7.17 千葉県昭和の森公園 MayaN

  • 大きな葉は長さ40㎝ぐらい
    写真 / 2012.7.20 東京都世田谷区 minaei

晩春に薄紫の花が咲きます。 花びらの付け根にある「がく」がビロードのような木の皮のような質感でリッチな雰囲気です。

  • 花冠は長さ5~6㎝の筒状鐘形
    写真 / 2021.4.27 千葉市美浜区 MayaN

  • 茶色の「がく」がビロードのよう
    写真 / 2021.4.27 千葉市美浜区 MayaN

  • 円錐状につく薄紫の美しい花
    写真 / 2021.4.27 千葉市美浜区 MayaN

秋から晩秋、 クリの形の実がなります。 これが種だと思っている人が多いのですが、 この中に小さな種がぎっしり入っています。

  • クリの形の実
    写真 / 2021.3.24 千葉市花島公園 MayaN

  • 実を割るとたくさんの種がぎっしり
    写真 / 2022.12.7 京都市右京区 MayaN

  • 鼻息でも飛んでいく種
    写真 / 2022.12.7 京都市右京区 MayaN

幹・枝

生長が早く新しい1年枝は太く、 中には穴があります。 枝の葉が出る場所に節があり、 まるで竹のような構造です。 年輪幅が広く20年ぐらいでタンスができるぐらい太くなります。

  • 灰色の樹皮
    写真 / 2024.2.4 千葉県昭和の森公園 MayaN

  • 髄は白いスポンジ状で穴があく
    写真 / 2020.8.29 minaei

  • 芽のあとには節がある
    写真 / 2021.2.6 東京都武蔵村山市六道山公園 MayaN

  • 生長が早いのでこのぐらいでも割と若い
    写真 / 2021.11.7 千葉県昭和の森公園 MayaN

  • 半径10㎝で7年ぐらい
    写真 / 2013.8.24 minaei

幼木

  • 小さいタネから小さな芽生え
    写真 / 2017.8.27 minaei

  • ねばつく産毛
    写真 / 2017.9.16 minaei

人との関わり

キリは軽くてくるいが少ないので、 キリのタンスや琴などに使われます。 昔は娘が産まれたら、 嫁入り道具にタンスを作るためにキリを植えていました。


  • 写真 / 2024.3.17 minaei

  • 家具
    写真 / 2016.10.10 minaei

名前の由来

キリを木材として栽培するとき、 根元から切ると切り株から出た枝はまっすぐ伸びて木材として使いやすくなります。 「切る」という木材として育てる方法が名前の由来のようです。

  • 根元で切るとまっすぐ巨大化
    写真 / 2022.5.17 minaei

その他の情報

原産地は韓国の鬱陵島や九州原産との説もありますが、 現在は中国中部原産といわれています。

  • よく栽培されるが野生化している木もあり、 原産地に諸説ある
    写真 / 2021.8.22 千葉県君津市高后山 MayaN

性格

とても小さな種で飛んで隙間に入り、 芽生えは小さいのですが、 そこから驚くほど大きくなります。 いろんな隙間から生えています。 「大きい邪魔だ!」と根元から切られると、 そこからひこばえが伸びて2階まで伸び、 返って大きくなる始末。 まるで巨大化する怪獣みたいな木です。

  • フェンスの狭間に芽生えたキリ
    写真 / 東京都東村山市 minaei

  • 排水溝の中で芽生えたキリ
    写真 / 東京都東村山市 minaei

  • 室外機のそばでよく見かける
    写真 / 東京都世田谷区 minaei

  • 根元で切ると巨大化する
    写真 / 2021.10.5 minaei

体験・遊び

キリの枝には節があります。 キリの新しい枝は太くて、 まるで竹のように花瓶が作れます。

  • キリの枝の花瓶
    写真 / 2024.10.15 minaei

  • 枝がつく場所に節がある
    写真 / 2024.10.15 minaei

  • 木は中空でまるで竹のような節
    写真 / 2024.10.15 minaei

  • 節を下に好きな長さでカット。 ノコで簡単に切れる。
    写真 / 2024.10.15 minaei

  • 水を入れて花を挿そう
    写真 / 2024.10.15 minaei

関わりが深い生き物

花にはハチなどがやって来て、 受粉の手伝いをしますが、 ハナムグリがやって来て、 花粉や蜜を食べることがあります。
クロタマゾウムシという小さくて丸っこいゾウムシが葉っぱを食べます。
ウスバカミキリの幼虫が弱った木や朽ち木で育ちます。

  • 花に穴をあけて、 花粉と蜜を食べるコアオハナムグリ
    写真 / 2022.4.25 千葉市若葉区 MasakoT

見られる場所