ヒメホラシノブ

水流に強くなるため、 姫になり申した!

  • 渓流沿いの岩場に生える。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    葉はホラシノブより質が薄く、 10cmほどと小さい。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉先。
    丸みがあり、 あまり尖らない。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    ホラシノブよりスリムな感じ。
    裂片基部は三角状にシュッと縮まる。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を裂片先につける。
    包膜はポケット状。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    濃い茶色の鱗片が多くつく。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

特徴

渓流環境に適応して、 ホラシノブから細く小さくなるように進化したと考えられているシダ。 ときには500円玉くらいの大きさでも胞子のうをつけていることがあります。
 
葉の長さ : 3~25cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の渓流沿いの岩場
分布 : 琉球(屋久島・石垣島・西表島)、 台湾

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​