ホラシノブ

紅葉(こうよう)美しい(うつくしい)(にく)(あつ)なシダ

  • 暖地(だんち)斜面(しゃめん)によく細い(ほそい)()垂らし(たらし)ている。
    細かい(こまかい)()美しい(うつくしい)
    2023.3.25 / 沖縄(おきなわ)(けん)うるま() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 寒く(さむく)なってくると紅葉(こうよう)をする。
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はうが、群生(ぐんせい)することもある。
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 1つの(はね)(へん)
    ()(にく)(あつ)細かく(こまかく)切れ込む(きれこむ)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)は裂片の(さき)につく。
    ポケットのような(つつみ)(まく)(なか)にある。
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    (いと)のような鱗片(りんぺん)があるが抜け落ち(ぬけおち)やすい。
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 小さめ(ちいさめ)(かぶ)()
    2023.3.25 / 沖縄(おきなわ)(けん)うるま() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 1(まい)()
    最下(さいか)()(へん)小さく(ちいさく)なりやすい。
    撮影(さつえい) S.Ikeda

ホラシノブの特徴(とくちょう)

暖地(だんち)斜面(しゃめん)多い(おおい)身近(みぢか)なシダです。寒く(さむく)なってくると紅葉(こうよう)することが大きな(おおきな)個性(こせい)の1つです。
 
同じく(おなじく)身近(みぢか)生える(はえる)タチシノブとよく混同(こんどう)されがちですが、(ほん)(しゅ)(ほう)()(にく)(あつ)尖ら(とがら)ず、胞子(ほうし)のう(ぐん)は裂片の(さき)(ほう)平たく(ひらたく)つきます。(SI)
 
学名(がくめい):Odontosoria chinensis
分類(ぶんるい):ホングウシダ()ホラシノブ(ぞく)
大き(おおき)さ:()(なが)さは30cmほど
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ)低地(ていち)~山地(さんち)斜面(しゃめん)にふつう
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)琉球(りゅうきゅう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​