コミダケシダ

古見岳ここだけ西表!

  • 滝沿いの岩壁に生える。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉先。
    長く伸び、 あまり尖らず丸みがある。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 裂片。
    全部で10~20対ほど。
    フチは丸みのあるように浅く切れ込む。
    葉の下部では、 基部に短い柄がついて羽片となる。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    葉の大きさに比して、 大きめの胞子のう群をつける。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で、 やや脈寄りにつく。
    包膜はC形で、 フチに毛状突起と表面に毛が多い。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色の細い鱗片がつく。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉柄。
    細い茶色の鱗片が大きく開いてつく。
    細かい毛も多い。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • よく群生する。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

特徴

日本の南西端近くにある西表島の固有種で、 その最高峰である古見岳の名がついたシダです。 より広く分布するホラカグマが湿った岩壁に適応した姿と考えられており、 それよりも明らかに細長くて小さい葉をつけます。 ホラカグマとは、 包膜に毛が多く、 軸部分に広がる鱗片がたくさんつくなど、 共通の特徴をいくつか有しています。
 
葉の長さ : 6~20cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の薄暗く湿った岩壁
分布 : 琉球の西表島のみ

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​