ホラカグマ

隠居好きだけど白い所も好き

  • 南国に多いシダ。
    カグマはシダの古い呼び名。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉の一番下ではこれが長い。
    全体的な見た目はヤマイタチシダっぽさがある。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉の表面には毛が多い。
    フサフサする。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉裏に胞子のう群を多数つける。
    ニセマイコガ科と思われる蛾の幼虫が胞子のう群を食べていた。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形でやや中心の脈寄り。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 包膜(ほうまく)はCの形。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    細くて茶色っぽい鱗片がたくさん。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉柄。
    茶色っぽい鱗片が多く開出。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

  • 葉軸。 短毛がたくさんある。
    茶色っぽい鱗片が多く開出。
    写真 / 2023.3.25 沖縄県南城市 S.Ikeda

特徴

カツモウイノデの仲間のシダで、 大きく開いた茶色っぽい鱗片をたくさんつけます。 名前は洞穴のような薄暗いところによく生えることに由来し、 色合いも黒っぽい感じです。 一方で、 白っぽい岩である石灰岩地を好む傾向があります。
 
大きさ : 長さ50cmほど
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 主に林内の石灰岩地
分布 : 琉球(喜界島, 徳之島以南)

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​