安行(あんぎょう)小学校(しょうがっこう)

ヘリグロテントウノミハムシ

テントウムシにそっくりな小さな(ちいさな)ハムシ

  • ()近づける(ちかづける)と、ピョンと飛び(とび)はねる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 3(つき)下旬(げじゅん)成虫(せいちゅう)越冬(えっとう)したものが続々(ぞくぞく)登場(とうじょう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (あたま)黒く(くろく)(からだ)黄色い(きいろい)幼虫(ようちゅう)食べ(たべ)あとが目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)もモクセイ()植物(しょくぶつ)()食べる(たべる)ノミハムシの仲間(なかま)黒い(くろい)(うえ)翅(じょうし)に赤い(あかい)(もん)、テントウムシにそっくり!触角(しょっかく)はテントウムシより長く(ながく)太い(ふとい)後ろ(うしろ)あしで、ぴょんとジャンプをします。1980年代(ねんだい)初め(はじめ)ころから、関東(かんとう)地方(ちほう)中心(ちゅうしん)(だい)発生(はっせい)しています。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)3~5mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにヒイラギモクセイ、ヒイラギ、ネズミモチなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):3~11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()

安行(あんぎょう)小学校(しょうがっこう) 基本(きほん)情報(じょうほう)