美浜(みはま)打瀬(うたせ)小学校(しょうがっこう)

ムラサキツバメ

南方(なんぽう)(けい)(あお)紫色(むらさきいろ)輝く(かがやく)シジミチョウ

  • メス。 はねを広げる(ひろげる)紫色(むらさきいろ)美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • メス。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • メス。 メスの(ほう)(あお)紫色(むらさきいろ)美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • はねを閉じる(とじる)目立た(めだた)ない。
    しっぽのような()(じょう)突起(とっき)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 晩秋(ばんしゅう)になると集団(しゅうだん)になり、 (ふゆ)越す(こす)
    暖かい(あたたかい)()飛ぶ(とぶ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)(みつ)出し(だし)てアリに守っ(まもっ)てもらう。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • マテバシイの()のあたりに産みつけ(うみつけ)られた(たまご)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

はねを広げる(ひろげる)(あお)紫色(むらさきいろ)にかがやき、 はねをたたむと茶色(ちゃいろ)でめだちません。 幼虫(ようちゅう)はマテバシイの()食べ(たべ)(からだ)から栄養(えいよう)豊富(ほうふ)(みつ)出し(だし)てアリに与え(あたえ)ます。 アリは天敵(てんてき)追い払い(おいはらい)幼虫(ようちゅう)守り(まもり)ます。 南方(なんぽう)(けい)のチョウで、 1990年代(ねんだい)後半(こうはん)から関東(かんとう)地方(ちほう)()られるようになり、 分布(ぶんぷ)広げ(ひろげ)ています。
 
大き(おおき)さ : 開張(かいちょう)20~25mm 
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)はマテバシイの()成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)樹液(じゅえき)、 アブラムシの出す(だす)分泌(ぶんぴつ)(ぶつ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 3~10(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう)だが暖かい(あたたかい)()活動(かつどう)する)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

ムラサキシジミ()ています。
ムラサキシジミは(こう)ばねに()(じょう)突起(とっき)(びじょうとっき)がありません。
ムラサキツバメは(こう)ばねに()(じょう)突起(とっき)(びじょうとっき)があります。
ムラサキツバメの(ほう)少し(すこし)大きい(おおきい)です。

()られる()

美浜(みはま)打瀬(うたせ)小学校(しょうがっこう) 基本(きほん)情報(じょうほう)