(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

ツバキシギゾウムシ

メスの(くち)(ちょう)~い(あか)茶色(ちゃいろ)のゾウムシ

  • オス。 オスの口吻(こうふん)はメスほど長く(ながく)ない。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • オス。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

ツバキシギゾウムシのメスは、 シギゾウムシの仲間(なかま)(なか)一番(いちばん)長い(ながい)口吻(こうふん)(こうふん=細長く(ほそながく)伸び(のび)(くち)器官(きかん))を持っ(もっ)ています。 メスは、 ツバキの実に(じつに)長い(ながい)ドリルのような(くち)(あな)をあけて、 (たまご)産み(うみ)ます。 幼虫(ようちゅう)は、 ()(なか)で、 まだ柔らかい(やわらかい)タネの部分(ぶぶん)食べ(たべ)成長(せいちょう)します。 (とり)のシギのように長い(ながい)(くち)持つ(もつ)ので、 シギゾウムシと名づけ(なづけ)られました。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)6~9mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)はツバキのタネ
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 5~8(つき)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる()

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)