(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

スギドクガ

幼虫(ようちゅう)緑色(りょくしょく)でカラフルだけど(どく)はなし

  • オス。 メスはオスより大きく(おおきく)白っぽい(しろっぽい)()のあるあしを伸ばし(のばし)止まる(とまる)
    写真(しゃしん) / MichiyoM

  • 幼虫(ようちゅう)。 カイヅカイブキで越冬(えっとう)(ちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)((やく)4cm)は、 カラフルだが、 (みどり)()(なか)にいると目立た(めだた)ない。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)毒々しく(どくどくしく)見える(みえる)が、 (どく)はない。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

初夏(しょか)(なつ)、 2(かい)あらわれるガ。 幼虫(ようちゅう)鮮やか(あざやか)緑色(りょくしょく)で、 白線(はくせん)があり、 黒い(くろい)長い(ながい)()歯ブラシ(はぶらし)のような茶色(ちゃいろ)黄色(きいろ)()(たば)もありカラフルな毛虫(けむし)。 ドクガの仲間(なかま)ですが、 (どく)はありません。 幼虫(ようちゅう)は、 古く(ふるく)てかたい()好ん(このん)食べ(たべ)ます。 (MT)
 
大き(おおき)さ : 開張(かいちょう)42~65mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)はスギ、 ヒノキ、 サワラ、 ヒマラヤシーダー、 イブキ、 カイズカイブキなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 5~9(つき)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる()

()られる散歩道(さんぽみち)

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)