泉自然公園

イタドリハムシ
テントウムシに化けたハムシ
イタドリハムシの特徴
テントウムシ?いいえ、立派な触覚を持ったハムシです。黒いはねに赤い紋が目立ちますが、色や模様は変異がありさまざまです。草地などで、タデ科のイタドリ、ギシギシ、スイバなどの葉を食べます。4月頃、越冬した成虫をよく見かけます。(MT)
大きさ:体長7.5~9.5mm
食べ物:幼虫、成虫ともにイタドリ、ギシギシ、スイバなどの葉
成虫が見られる時期:3~9月(成虫越冬)
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。