ヘビノネゴザ

その()もヘビが寝る(ねる)のに適し(てきし)敷物(しきもの)!?

  • 山地(さんち)多い(おおい)
    高山(たかやま)登る(のぼる)とほぼ確実(かくじつ)出くわす(でくわす)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 秋田(あきた)(けん)美郷(みさと)(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    この広げ(ひろげ)ている様子(ようす)()ござなんだとか。
    写真(しゃしん) / 2022.5.15 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)
    全体(ぜんたい)(てき)尖り(とがり)気味(ぎみ)
    写真(しゃしん) / 2022.7.29 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(せん)(じょう)かカマ(じょう)曲がる(まがる)
    写真(しゃしん) / 2022.7.29 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    鱗片(りんぺん)中央(ちゅうおう)栗色(くりいろ)でフチの(いろ)淡い(あわい)
    これはヘビノネゴザの大きな(おおきな)特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / 2022.6.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)渦巻き(うずまき)鱗片(りんぺん)にも注目(ちゅうもく)
    写真(しゃしん) / 2022.6.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()。これは細め(ほそめ)のもの。
    尖り(とがり)気味(ぎみ)切れ込ん(きれこん)でいる()特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

山地(さんち)でごく普通(ふつう)()られる(なか)くらいサイズのシダ。()(がた)個体(こたい)()がありますが、葉柄(ようへい)基部(きぶ)鱗片(りんぺん)中央(ちゅうおう)濃い(こい)栗色(くりいろ)になることや、(はね)(へん)切れ込み(きれこみ)がやや荒々しい(あらあらしい)ことなどが良い(よい)特徴(とくちょう)です。
 
()(なが)さ:30cmほど
観察(かんさつ)時期(じき)(はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)山地(さんち)林内(りんない)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), 極東(きょくとう)ロシア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(ほん)(たね)はシダの(なか)でも名前(なまえ)一際(ひときわ)変わっ(かわっ)ていて、放射状(ほうしゃじょう)()広げる(ひろげる)姿(すがた)がヘビがとぐろを巻い(まい)休む(やすむ)ための()茣蓙(ござ)(ねござ)に例え(たとえ)られたことに由来(ゆらい)しています。一方(いっぽう)で、銅山(どうざん)のような重金属(じゅうきんぞく)多い(おおい)地帯(ちたい)にもよく生える(はえる)ことから別名(べつめい)をカナヤマシダといいます。こっちの(ほう)名前(なまえ)としてしっくりくる()がするかも…。