オオガハス

現代によみがえった古代のハス

  • 花弁は細長く15~20枚で、 一重咲き。
    写真 / 千葉県千葉市 MayaN

  • 花茎は葉より高く伸びる。
    写真 / 千葉県千葉市 MayaN

  • 葉は丸く大きく、 葉柄が中央について撥水性があって水玉ができる。
    写真 / 千葉県千葉市 MayaN

  • 花の中央に大きな花托(かたく)がある。
    花托は実が落ちるとハチの巣状になる。
    写真 / 千葉県千葉市 MayaN

  • 写真 / 2022.7.30 茨城県霞ケ浦総合公園 htanaka

特徴

千葉県千葉市にある落合遺跡で、 1951年に発掘されたハスの実から、 植物学者の大賀一郎氏が発芽・開花させた古代のハスで、 「大賀ハス」と命名されました。 発掘現場周辺の木片の年代測定から2000年前のハスの実と推定されています。
1954年に千葉県の天然記念物に指定され、 千葉市では「市の花」に制定し、 系統保存を行うため、 花後の実を刈り取って交雑が起こらないよう配慮しています。
大型で花のきれいなハスは、 各地の池に植えられるほか、 食用に蓮田で栽培されています。
  
タイプ : ハス科の多年草
大きさ : 高さ80~150 cm、 花の径15~28cm 葉の径30~49cm
花の時期 : 6-8月
生育場所 : 池に栽培
分布 : 千葉公園の他、 府中市郷土の森公園(東京都)、 弘前公園(青森県)、 古賀総合公園(茨城県)、 善光寺(長野県)、 後楽園(岡山県)、 吉野ケ里歴史公園(佐賀県)など、 各地に移植され栽培されている。

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

注意点

千葉県では天然記念物に指定されています。 傷つけないよう、 触らないで鑑賞しましょう。
古代ハスの遺伝的系統を守るためには、 種を採取しての繁殖を控え、 根茎を分けての繁殖に限る必要があります。

執筆協力 : 田中ひとみ