マツヨイグサ

夕方を待って咲き、 朝にはしぼむ

  • 夕暮れ時に黄色い花が目だつ
    写真 / 2022.5.15 茨城県つくば市 htanaka

  • 葉は柄がなく線状披針形で先がとがる。
    草丈はメマツヨイグサほど大きくならない。
    写真 / 2022.5.15 茨城県つくば市 htanaka

  • 花はメマツヨイグサより大きい。
    花びら4枚、 雄しべ8本で、 雌しべの先が4つに分かれる。
    写真 / 2022.5.3 茨城県つくば市 htanaka

  • 花がしぼむと赤くなる。
    黄色い雌しべが残っている。
    写真 / 2022.5.15 茨城県つくば市 htanaka

  • 若い実。 細長く、 上側が少し膨れる。
    写真 / 2022.5.15 茨城県つくば市 htanaka

特徴

夕方に黄色い花が咲き、 翌朝にはしぼんで赤くなります。
マツヨイグサの仲間では最も早く江戸時代に観賞用として導入され、 各地に野生化しましたが、 最近はあまり見られなくなっています。 近年では、 同じ帰化植物の近縁種メマツヨイグサが分布を拡大しています。
  
タイプ : アカバナ科の多年草 
大きさ : 高さ60~100cm 花の径5~6cm
花の時期 : 5~8月
生育場所 : 河原や海辺、 道脇、 空き地など
分布 : 南米原産の帰化植物 日本全土

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

執筆協力 : 田中ひとみ