セスジスズメ

ジェット機のようなシャープなシルエット

  • 成虫。 腹部にはっきりした白い2本の線がある。
    写真 / 2024.9.18 千葉県市川市 MasakoT

  • 成虫。
    写真 / 2012.9.10 千葉県船橋市 MasakoT

  • 成虫。
    写真 / 2022.8.3 千葉県成田市 MasakoT

  • 夜、 オシロイバナの花に頭を突っ込み蜜を吸う。
    口吻は3cmちょっと。
    写真 / 2024.10.2 千葉県市川市 MasakoT

  • 若齢幼虫。 黒い体に黄色い丸が並ぶ。
    尾角の先は白い。
    写真 / 2022.7.31 千葉市美浜区 MasakoT

  • 終齢幼虫(7~8cm)は迫力満点。
    こげ茶色でザラザラ。 下が頭。
    写真 / 2021.8.21 千葉県松戸市 MasakoT

  • ヤブガラシの葉を食べる終齢幼虫。
    写真 / 2023.9.26 千葉市若葉区 MasakoT

  • 終齢幼虫。
    写真 / 2024.10.11 神奈川県相模原市 MasakoT

  • 終齢幼虫の黒い頭部。
    写真 / 2023.9.28 千葉県習志野市 MasakoT

  • セスジスズメの歩く様子(動画)
    写真 / MasakoT

  • 寄生された幼虫。 寄生バチの繭がついている。
    写真 / 2022.8.7 千葉市美浜区 MasakoT

  • 繭から寄生バチが出てきた。
    幼虫はまだ生きている。
    写真 / 2022.8.11 千葉市美浜区 MasakoT

  • 蛹。 土と葉っぱで作った部屋(蛹室)の中で蛹になる。
    写真 / 2023.8.5 千葉県市川市 MasakoT

特徴

スズメガの仲間。 腹部の背中にはっきりした白い線が2本あるのが特徴です。 幼虫はお尻近くのしっぽのようなもの(尾角)を前後にフリフリしながら歩きます。 終齢幼虫は迫力があり、 少しギョッとします。
 
大きさ : 開張50~80mm
食べ物 : 幼虫は広食性(マツヨイグサの仲間、 ヤブガラシ、 ホウセンカ、 サトイモなど)
成虫が見られる時期 : 5~10月
分布 : 全国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​