
ヤマソテツ
山に生えるソテツみたいなシダ
特徴
日本海側によく見られるシダです。 葉を1か所からたくさん出す姿は裸子植物のソテツに見えなくないかも?名前の似ているヤブソテツとは分類が大きく異なります。 日本固有種です。
葉の長さ : 50cmくらい
観察の時期 : ふつう春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 日本(北海道, 本州, 四国, 九州, 屋久島)
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
山に生えるソテツみたいなシダ
日本海側の林内に多い。
葉をソテツのような形に広げる。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
胞子葉と栄養葉で形が大きく違う。
写真 / S.Ikeda
栄養葉は地面に伏せるように生える。
写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda
フチに粗いギザギザ(鋸歯)がある。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
葉裏。
栄養葉なので胞子のうはない。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
胞子葉は胞子生成に特化して細い。
胞子を遠くに飛ばすために立つ。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
胞子葉の羽片。
基部に柄がない。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
葉柄基部。
鱗片や毛はない。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
子どもの株。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
少し奇形の葉。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
大きな株は迫力がある。
日本海側の山地林内ではごくふつう。
写真 / 2022.9.26 山形県最上町 S.Ikeda
日本海側によく見られるシダです。 葉を1か所からたくさん出す姿は裸子植物のソテツに見えなくないかも?名前の似ているヤブソテツとは分類が大きく異なります。 日本固有種です。
葉の長さ : 50cmくらい
観察の時期 : ふつう春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 日本(北海道, 本州, 四国, 九州, 屋久島)