ヤブソテツ

厚い(あつい)()広げる(ひろげる)ソテツっぽいシダ

  • 道ばた(みちばた)から山地(さんち)林内(りんない)まで()られる。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)させて()出す(だす)
    ソテツみたいに広げる(ひろげる)
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • ()(さき)
    はっきりとした(いただき)()(へん)がある。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • (はね)(へん)
    これはツヤがないタイプ。
    ツヤがあるものもある。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • (はね)(へん)基部(きぶ)(じょう)(みみ)(じょう)になる(かぶ)もあるが、 この(かぶ)()はあまり(みみ)(じょう)にならない。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)
    基部(きぶ)丸み(まるみ)がある。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • ()(うら)
    丸い(まるい)胞子(ほうし)のう(ぐん)全面(ぜんめん)につける。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • (つつみ)(まく)円形(えんけい)で、
    (つつみ)(まく)中心(ちゅうしん)はふつう黒く(くろく)ならない。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)をびっしりつける。
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • ()(じく)
    細い(ほそい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2024.6 岐阜(ぎふ)(けん) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    鱗片(りんぺん)多く(おおく)てクルクル。
    写真(しゃしん) / 2024.4 千葉(ちば)(けん) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

人家(じんか)近く(ちかく)道ばた(みちばた)でもごく普通(ふつう)()られる身近(みぢか)なシダ。 ()放射状(ほうしゃじょう)にたくさん出す(だす)姿(すがた)裸子植物(らししょくぶつ)のソテツっぽさがあります。
 
()(なが)さ : 30~120cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 斜面(しゃめん)石垣(いしがき)すき間(すきま)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)朝鮮(ちょうせん)中国(ちゅうごく)(みなみ)アジア、 インドシナ半島(いんどしなはんとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

いくつかのタイプ

ヤブソテツは(いま)でも分類(ぶんるい)があまりよくわかっていないシダで、 いくつかの異なる(ことなる)タイプに分け(わけ)られることで知ら(しら)れています。
 
まず、 (はね)(へん)基部(きぶ)(じょう)(みみ)(じょう)になり、 (はね)(へん)(すう)が5~10(つい)ほどと少なく(すくなく)幅広い(はばひろい)(はね)(へん)持つ(もつ)ものをヤブソテツから区別(くべつ)してヤマヤブソテツとして分け(わけ)られることが多い(おおい)です。 また、 ヤブソテツ(ない)でもいくつかのタイプに分け(わけ)られる考え(かんがえ)があります。 (うえ)のスライドは、 (はね)(へん)基部(きぶ)(じょう)(みみ)(じょう)にならず、 (はね)(へん)(すう)があまり多く(おおく)なくてツヤのないツヤナシヤブソテツといわれるタイプに近い(ちかい)です。 そのほかにも、 (はね)(へん)基部(きぶ)(じょう)(みみ)(じょう)にならず、 (はね)(へん)(すう)多く(おおく)()にツヤがないホソバヤマヤブソテツ(はね)(へん)基部(きぶ)(じょう)(みみ)(じょう)になるヒラオヤブソテツといわれるタイプもあります。
 
ちょっと難しい(むずかしい)ですが、 要するに(ようするに)ヤブソテツは(ひと)(かお)のように多く(おおく)見た目(みため)があるということです。 まだまだわかっていないことが多く(おおく)、 これからの研究(けんきゅう)期待(きたい)です。