コウライイチイゴケ

詳しく(くわしく)調べ(しらべ)たら意外と(いがいと)(かず)多かっ(おおかっ)

  • 湿地(しっち)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2021.3.5 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 日なた(ひなた)()はより黄色(きいろ)っぽい。
    大きい(おおきい)ので目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / 2022.3.20 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 湿っ(しめっ)草地(くさち)(うえ)群生(ぐんせい)
    (ふゆ)~早春(そうしゅん)だと(くさ)枯れ(かれ)ていて見つけ(みつけ)やすい。
    写真(しゃしん) / 2022.3.20 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 乾い(かわい)てもほとんど(かたち)変わら(かわら)ない。
    それぞれの()丸み(まるみ)がある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()はふつう非対称(ひたいしょう)(なが)さは2~4mmほど。
    (たまご)のような(かたち)(さき)はとがる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • フチには低い(ひくい)鋸歯(きょし)がある。
    ないこともある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()基部(きぶ)から2(ほん)(なか)(あばら)(ちゅうろく)が伸びる(のびる)
    時に(ときに)()の1/3くらいに達する(たっする)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()()細胞(さいぼう)細長く(ほそながく)て0.1mm以上(いじょう)になる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

水辺(みずべ)()(じょう)生える(はえる)大型(おおがた)のコケ。テカリのある左右(さゆう)非対称(ひたいしょう)()を、あまり重なら(かさなら)ないように(くき)につける姿(すがた)特徴(とくちょう)です。胞子(ほうし)飛ばす(とばす)ための蒴(さく)は現在(げんざい)見つかっ(みつかっ)ていません。
 
大き(おおき)さ:時に(ときに)6cm以上(いじょう)()は2~4mm
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)
生える(はえる)場所(ばしょ)湿地(しっち)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

おもしろトピック

なんと最近(さいきん)まで、環境省(かんきょうしょう)のレッドリストによって絶滅(ぜつめつ)危惧(きぐ)(るい)(野生(やせい)絶滅(ぜつめつ)(いち)()手前(てまえ))に指定(してい)されていました。しかし、()調べる(しらべる)意外(いがい)(かず)多い(おおい)ことがわかり、2012(ねん)にはリストから除外(じょがい)されました。

()られる散歩道(さんぽみち)