ホソミオツネントンボに似ています。
ホソミオツネントンボは、はねを閉じたとき、前ばねと後ばねの縁紋が重なります。
オツネントンボは、はねを閉じたとき、前ばねと後ばねの縁紋が重なりません。

オツネントンボ
真冬の氷点下を生きぬく細身のトンボ
オツネントンボの特徴
平地~山地の植物が生えている池や沼で見られるアオイトトンボの仲間。成虫で越冬する北方系のトンボ。6~8月に現れたトンボは、冬を越し、翌年の6月頃に姿を消します。体色は春になってもほとんど変わらず地味なままです。(MT)
大きさ:体長37~41mm
食べ物:幼虫はミジンコ、ボウフラ、水生昆虫など 成虫は昆虫など
成虫が見られる時期:3~12月(成虫越冬。冬でも気温が上がると活動する。)
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。