ミヤマメシダ

黒い(くろい)鱗片(りんぺん)がチャームポイント!

  • 高山(たかやま)山頂(さんちょう)付近(ふきん)多い(おおい)
    北日本(きたにほん)では低地(ていち)にも。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)上し(じょうし)()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • ()切れ込み(きれこみ)細かく(こまかく)荒々しい(あらあらしい)
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)はカマ(じょう)曲がっ(まがっ)(かたち)
    やや中心(ちゅうしん)(みゃく)寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)(ほうまく)はフチが糸状(いとじょう)にほつれる。
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    黒っぽい(くろっぽい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    最大(さいだい)特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)はほとんどない。
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

標高(ひょうこう)高い(たかい)場所(ばしょ)によく()られる大きめ(おおきめ)のシダです。 葉柄(ようへい)につく鱗片(りんぺん)黒く(くろく)ねじれることが大きな(おおきな)特徴(とくちょう)です。 名前(なまえ)深山(ふかやま)(みやま : 奥深い(おくふかい)(やま)のこと)に生える(はえる)メシダ()であることに由来(ゆらい)します。
 
大き(おおき)さ : (なが)さ1mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 高山(たかやま)(はやし)(ゆかり)など
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう)(鳥取(とっとり)以東(いとう))), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

エゾメシダがよく()ています。
 
エゾメシダは①葉柄(ようへい)鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)っぽいです。 ②葉柄(ようへい)(あか)っぽく、 ()()同じ(おなじ)くらいの(なが)さのことが多い(おおい)です。

  • 2(しゅ)葉柄(ようへい)比較(ひかく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda