エゾメシダ

北海道に多い雌シダ

  • 林縁などに多い。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 小さめの葉。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 葉は細かく切れ込む。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 小羽片。
    細長くてよく尖る。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 葉裏。
    カマ状に曲がった胞子のう群をつける。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 葉柄は赤っぽいことが多い。
    長さは葉身と同じくらいで長め。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 葉柄の拡大。
    茶色っぽい鱗片が多め。
    この鱗片はよくねじれている。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片はほとんどない。
    写真 / 2023.8.26 北海道釧路市 S.Ikeda

特徴

蝦夷(えぞ)の通り北海道では山地から市街地まで各地で見られる大きめのシダ。 葉は下がやや縮まる楕円形をしていて、 赤みのある葉柄には茶色っぽい鱗片をつけます。
 
葉の長さ : 1mになる
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地などの明るい林縁
分布 : 日本(北海道, 本州(鳥取以東)), 朝鮮, 中国, 極東ロシア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

似た仲間との見分け方

ミヤマメシダがよく似ています。 中間的な個体がよく見られることから区別しない考えもあります。
 
ミヤマメシダは①葉柄の鱗片が黒くて目立ちます。 ②葉柄はうすい緑色で、 長さは葉身の半分くらいで短めのことが多いです。

  • 2種の葉柄の比較。
    写真 / S.Ikeda