ツクシナギゴケ

葉っぱ(はっぱ)(なか)(あばら)(さき)にトゲ!

  • ()様子(ようす)がナギに例え(たとえ)られた。
    アオギヌゴケ()はどれも姿(すがた)がよく()ている。
    写真(しゃしん) / 2022.12.18 千葉(ちば)()稲毛(いなげ)() S.Ikeda

  • 蒴(さく)。
    つけることはまれとされる。
    写真(しゃしん) / 2022.12.18 千葉(ちば)()稲毛(いなげ)() S.Ikeda

  • 花壇(かだん)(いち)(めん)生え(はえ)ていた。
    ここではナミガタタチゴケ混生(こんせい)していた。
    写真(しゃしん) / 2022.12.18 千葉(ちば)()稲毛(いなげ)() S.Ikeda

  • 蒴をつけた(くき)。 蒴柄は10~15mmほど。
    (くき)(みつ)(ぶん)(えだ)する。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 蒴柄の拡大(かくだい)
    パピラという小さな(ちいさな)突起(とっき)全面(ぜんめん)にある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 湿っ(しめっ)ている()
    枝葉(えだは)湿っ(しめっ)ていると平ら(たいら)感じ(かんじ)になる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 乾い(かわい)ている()
    (かたち)大きく(おおきく)変わら(かわら)ない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 枝葉(えだは)(ちゅう)(あばら)()(さき)のかなり()終わる(おわる)
    本物(ほんもの)のナギと違っ(ちがっ)細かい(こまかい)鋸歯(きょし)(ぜん)(しゅう)にある。

    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 枝葉(えだは)背面(はいめん)((くき)接し(せっし)ていない(がわ))の拡大(かくだい)
    (ちゅう)(あばら)(さき)で1(ほん)短い(みじかい)トゲが飛び出る(とびでる)
    ツルハシゴケ(ぞく)などの特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 茎葉(けいよう)枝葉(えだは)とあまり(がた)変わら(かわら)ない。
    茶色(ちゃいろ)のヒモっぽいものは(かり)()
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()()細胞(さいぼう)細長く(ほそながく)、 35~45㎛ほど。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

都市(とし)公園(こうえん)()(じょう)などによく生え(はえ)ている身近(みぢか)なコケ。 名前(なまえ)のナギは裸子植物(らししょくぶつ)のナギの()に、 ツクシは不明(ふめい)ですがおそらく九州(きゅうしゅう)古い(ふるい)呼び名(よびな)筑紫(つくし)」に由来(ゆらい)すると思わ(おもわ)れます。
 
大き(おおき)さ : 茎葉(けいよう)は1~1.5mm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)
生える(はえる)場所(ばしょ) : 公園(こうえん)などの()(じょう)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)琉球(りゅうきゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる散歩道(さんぽみち)