ツクシナギゴケ

葉っぱの中肋の先にトゲ!

  • 葉の様子がナギに例えられた。
    アオギヌゴケ科はどれも姿がよく似ている。
    写真 / 2022.12.18 千葉市稲毛区 S.Ikeda

  • 蒴(さく)。
    つけることはまれとされる。
    写真 / 2022.12.18 千葉市稲毛区 S.Ikeda

  • 花壇に一面に生えていた。
    ここではナミガタタチゴケが混生していた。
    写真 / 2022.12.18 千葉市稲毛区 S.Ikeda

  • 蒴をつけた茎。 蒴柄は10~15mmほど。
    茎は密に分枝する。
    写真 / S.Ikeda

  • 蒴柄の拡大。
    パピラという小さな突起が全面にある。
    写真 / S.Ikeda

  • 湿っている葉。
    枝葉は湿っていると平らな感じになる。
    写真 / S.Ikeda

  • 乾いている葉。
    形は大きく変わらない。
    写真 / S.Ikeda

  • 枝葉。 中肋は葉先のかなり下で終わる。
    本物のナギと違って細かい鋸歯が全周にある。

    写真 / S.Ikeda

  • 枝葉の背面(茎に接していない側)の拡大。
    中肋の先で1本の短いトゲが飛び出る。
    ツルハシゴケ属などの特徴。
    写真 / S.Ikeda

  • 茎葉。 枝葉とあまり形は変わらない。
    茶色のヒモっぽいものは仮根。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉身細胞は細長く、 35~45㎛ほど。
    写真 / S.Ikeda

特徴

都市公園の土上などによく生えている身近なコケ。 名前のナギは裸子植物のナギの葉に、 ツクシは不明ですがおそらく九州の古い呼び名「筑紫」に由来すると思われます。
 
大きさ : 茎葉は1~1.5mm
観察の時期 : 一年中
生える場所 : 公園などの土上
分布 : 北海道~琉球

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

見られる散歩道